診療案内
Medical information生活習慣病外来
生活習慣病とは、日々の食事、運動、睡眠、喫煙、飲酒などの生活習慣の乱れが主な原因となって発症する病気の総称です。具体的には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドロームなどが代表的です。
これらの病気は、初期にはほとんど症状が現れないため、気づかないうちに進行してしまうことが大きな特徴です。しかし、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。
治療の基本は、食習慣や運動習慣を見直す「食事療法」や「運動療法」です。病状の進行度合いによっては、薬物療法が必要となる場合もあります。当クリニックでは、患者様ひとりひとりのライフスタイルに合わせた治療計画を提案し、健康的な生活への改善をサポートいたします。
生活習慣病の種類
糖尿病について
糖尿病は、食事から摂取した糖質が分解されてできるブドウ糖が、血液中に過剰に存在してしまう病気です。これは、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」が十分に分泌されない、またはうまく働かないことによって起こります。
糖尿病の9割以上は、生活習慣の乱れが原因とされる「2型糖尿病」です。
糖尿病の症状
初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- 喉の渇き、異常に水を飲む
- 頻尿、多尿
- 強い空腹感
- 倦怠感、疲労感
- 体重減少
さらに進行すると、手足のしびれや知覚低下、視力低下、小さな傷が化膿しやすくなるなどの症状が出現することもあります。これらは、網膜症、腎症、神経障害といった合併症が起こり始めているサインかもしれません。
糖尿病の原因
2型糖尿病の主な原因は、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、遺伝などが挙げられます。
糖尿病の治療法
2型糖尿病の場合、まずは食事療法と運動療法が中心となります。食べ過ぎや早食いを避け、バランスの取れた食事を心がけ、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせた適度な運動を継続することが大切です。必要に応じて、血糖値を下げる飲み薬や注射薬による薬物療法を導入します。
高血圧症について
高血圧症は、血管にかかる血液の圧力が慢性的に高くなった状態を指します。国内には4,000万人以上の高血圧症患者がいると言われており、自覚症状に乏しいため、気づかないうちに動脈硬化が進行しているケースが少なくありません。
高血圧症の症状
多くの場合、無症状で進行しますが、まれに以下のような症状が見られることがあります。
- 胸痛
- 頭痛、肩こり
- 動悸
- めまい、ふらつき
高血圧症の原因
高血圧の原因の約9割は、塩分の摂り過ぎ、喫煙、運動不足、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣の乱れや体質(遺伝)が主な原因の「本態性高血圧」です。腎臓病や甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群といった他の病気が原因で高血圧になる「二次性高血圧」の場合もあります。
高血圧症の治療法
塩分摂取量を1日6g以下に抑える、節酒、野菜や果物を積極的に摂るといった食事療法、そして適度な運動を継続する運動療法が基本です。喫煙されている場合は禁煙が推奨されます。必要に応じて、血圧をコントロールする降圧剤を用いた薬物療法を行います。
脂質異常症について
脂質異常症は、血液中の悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、または善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる状態を指します。この状態が続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
脂質異常症の症状
脂質異常症には特有の症状がありません。健康診断などで数値の異常を指摘された場合は、症状がなくても再検査や精密検査、治療の指示に従うことが重要です。
脂質異常症の原因
食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎ、運動不足、ストレス、喫煙といった生活習慣の乱れが主な原因として挙げられます。
脂質異常症の治療法
食べ過ぎや飲み過ぎ、脂質の多い食事を控える食事療法と、適度な運動を継続する運動療法が中心となります。肥満を合併している場合は、食事療法と運動療法を組み合わせて減量に取り組むことも重要です。薬物療法では、LDLコレステロールや中性脂肪を下げる薬を使用します。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症は、体内でプリン体が分解される際にできる「尿酸」の血中濃度が高くなる病気です。適切な治療を受けずに放置すると、尿酸が足の関節などで結晶化し、激しい痛みや腫れを伴う「痛風発作」や腎臓の病気を引き起こします。
高尿酸血症の症状
高尿酸血症が進行し、尿酸の結晶が関節に沈着すると、痛風発作が起こります。主な症状は以下の通りです。
- 激痛
- 腫れ
- 熱感
- 発赤
特に足の親指の付け根、くるぶし、膝などに好発します。発作は繰り返されるごとに症状が強くなり、間隔も短くなる傾向があります。
高尿酸血症の原因
プリン体の過剰摂取や、腎臓からの尿酸の排泄が低下することによって、血中の尿酸濃度が高くなります。プリン体は、レバーなどの内臓類、肉類、魚介類、アルコールなどに多く含まれています。内臓脂肪型肥満やアルコールの過剰摂取も、尿酸排泄低下の原因となります。
高尿酸血症の治療法
アルコールをはじめ、プリン体を多く含む飲食物を控える食事療法が中心です。肥満がある場合は、運動療法を組み合わせて減量に取り組みます。ただし、尿酸値が高い場合は無酸素運動が逆効果になることがあるため、ウォーキングなどの負荷の軽い有酸素運動が推奨されます。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積に加え、血糖、血圧、脂質のいずれか2つ以上が基準値から外れている状態を指します。ウエスト(おへその高さの腹囲)が男性85cm以上、女性90cm以上が内臓脂肪蓄積の目安となります。
メタボリックシンドロームは厳密には「病気」ではありませんが、糖尿病、高血圧症、脂質異常症を発症するリスクが非常に高いため、速やかな改善が必要です。
生活習慣病を予防する・早期に発見するために
ご紹介した生活習慣病のほとんどは、重度に進行しない限り、自覚できる症状がほとんどありません。しかし、予防や早期発見は十分に可能です。
日々の習慣で予防する
規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事、暴飲暴食や早食いの回避、適度な運動習慣、十分な睡眠など、生活習慣を見直すことが予防の第一歩です。乱れた生活習慣は、知らず知らずのうちに体にダメージを蓄積していきます。現在、特に症状がなく健康診断の結果が良好な方も、ご自身の生活習慣が本当に正しいものか定期的に振り返り、必要に応じて改善していくことが大切です。
定期的に健康診断を受ける
健康診断は、ご自身の体の状態を客観的に把握できる貴重な機会です。お勤め先や自治体、加入している保険組合など、年齢に関わらず毎年必ず受診しましょう。そして、もし再検査や精密検査、治療が必要と判定された場合は、その指示に従い、早期発見・早期治療に努めることが重要です。健康診断の結果が良好だった方も、前回の結果と比較しながら、より良い生活習慣を築くきっかけにしてください。
東川口けやき通り内科・呼吸器内科クリニックでは、地域全体の健康を守る存在であり続けるため、健康診断や予防接種も積極的に実施しております。どんな些細なことでも、気になることがあればお気軽にご相談ください。皆さまの健やかな暮らしを守る「健康の木」として、長く愛されるクリニックを目指してまいります。