診療案内

Medical information

アレルギー外来

アレルギー外来では、気管支喘息や咳喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など多岐にわたるアレルギー疾患に対応しています。

「自分にアレルギーがあるのかどうか知りたい」「長引く咳の原因がアレルギーかもしれない」といったお悩みや、「現在の治療でなかなか改善しないため、セカンドオピニオンとして意見を聞きたい」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。

私たちの体には、ウイルスや細菌などの外敵から身を守るための「免疫」という機能が備わっています。アレルギーとは、この免疫機能が、花粉や食べ物などを「敵」と誤って認識して過剰に反応してしまうことで起こる症状のことです。

例えば、

  • 花粉症: 鼻や目の粘膜に花粉が付着することで、体を外に出そうとして鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が出ます。
  • 気管支喘息: 気管支にアレルギー反応が起こることで、咳や息苦しさが出ます。
  • 蕁麻疹: 特定の食べ物などに対するアレルギー反応により、皮膚に赤みやかゆみを伴う膨らみが生じます。

アレルギー反応は、花粉症のように特定の部位に局所的に現れることもあれば、蕁麻疹のように全身に症状が広がることもあります。

当院は、「咳が止まらない」「息苦しい」といった症状に悩む方が少なくないため、「咳のない生活をサポートする専門クリニック」として開院いたしました。アレルギーは全身に多岐にわたる疾患を引き起こしますが、当院では可能な限り多くの症状に対応できるよう努めています。

当院で対応可能な主なアレルギー疾患

  • 気管支喘息・咳喘息
  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 蕁麻疹
  • アトピー性皮膚炎を含めたアレルギー性皮膚炎
  • 食物アレルギー

これらの疾患は一過性のものである場合もありますが、多くの方が長く症状に苦しむことがあります。私たちは、皆さまの健康を支えるパートナーとして、少しでもお力になれればと考えております。

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 自分もしかしたらアレルギーがあるかもしれない
  • 咳が長く続いているが、原因が分からない
  • 鼻水、くしゃみ、鼻づまりがひどく、日常生活に支障が出ている
  • 皮膚のかゆみや湿疹が治らない
  • 今までの治療で効果がいまいち実感できないので、他の治療法を検討したい

どんな些細なことでも構いませんので、まずは一度ご相談ください。

当院のアレルギー検査について

アレルギー症状がある方、またはアレルギーが疑われる方には、採血による精密検査をお勧めしています。

「何が原因でアレルギーが起きるのか?」「アレルギーの炎症の程度はどれくらいなのか?」といったことを、一度確認してみませんか?

アレルギー検査にはいくつか種類がありますが、当院では採血で数値を示す検査を行っています。

ご自身で「これが原因かもしれない」と疑わしいものがあれば、事前に教えていただくことでスムーズに検査を進めることができます。例えば、以下のような項目が挙げられます。

  • 食べ物
  • 動物(ペットのフケなど)
  • 植物(花粉など)
  • 化学物質(ラテックスやアルコールなど)

当院では一度に最大13項目のアレルゲンを調べることができます。それ以上の項目を検査する場合は、保険診療の制約上、後日改めて検査を行うことになります。また、検査項目には限りがあるため、全ての食べ物や物質を網羅的に検査できるわけではありませんのでご了承ください。そのため、優先順位を考慮し、少し多めに検査したい項目を準備しておくと良いでしょう。

検査費用は保険点数で1項目あたり110点です。3割負担の方で330円、1割負担の方で110円となります。13項目全てを選択した場合、保険点数で1,430点となり、3割負担の方で4,290円、1割負担の方で1,430円となります。

アレルギーの原因が全く検討もつかないという方には、可能性の高い物質をまとめた「CAP16」というセット検査をお選びいただくことも可能です。

具体的には以下の2種類のセットがあります。

アトピー・蕁麻疹(CAP-16 アトピー)鼻炎・喘息(CAP-16 鼻炎喘息)
ハウスダスト、ダニ、スギ、卵白、ミルク、小麦、ピーナッツ、大豆、蕎麦、エビ、カニ、いくら、マグロ、キウイ、動物マルチ、カビマルチハウスダスト、ダニ、スギ、ヒノキ、ブタクサ、ハンノキ、ヨモギ、カモガヤ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、ゴキブリ、ユスリカ(成虫)、ガ

蕁麻疹やアトピーなどの皮膚疾患に関わるセットには、ホコリやダニ、動物の毛に加え、頻度の高い食べ物が含まれています。アレルギー性鼻炎や気管支喘息など、吸入によって症状が誘発される疾患のセットには、ホコリやダニの他に季節の花粉などが含まれます。これらのCAP16セットは、16項目分の検査が含まれていますが、国が定めたセットであるため、個別に13項目を選択するのと同じ価格で検査を受けることができます。費用は先述の通り、3割負担の方で4,290円、1割負担の方で1,430円です。なお、「CAP-16」とご自身で選択した項目を組み合わせることはできないため、その場合は1項目ずつ選択する方法となります。

また、これらのアレルギー物質によってどれくらいの炎症が起きているかを示すIgEという数値を測定します。アレルゲンの特定は、採血した血液に特定の物質を加えて反応を調べる検査ですが、実際のアレルギーの重症度はIgEの数値で確認いたします。

呼気NO検査

当院が特に力を入れているのが、気管支喘息や咳喘息といった気管支のアレルギー疾患です。当院では、これらの疾患の鑑別のため、「呼気NO検査」を導入しています。

NO(一酸化窒素)は、アレルギー性の炎症(好酸球性炎症)がある方に発生する物質です。呼気NO検査では、息を吐くだけで、呼気に含まれるNOの量を測定します。痛みや不快感はなく、お子様でも検査可能です。この検査は、アレルギーの炎症が原因で咳が出る気管支喘息や咳喘息の鑑別に非常に有用です。

  • 「もしかしたら気管支喘息かもしれない」
  • 「現在の咳喘息の状態を知りたい」

など、ご心配な方はぜひご相談ください。

一つ注意点として、呼気NO検査を行う場合は、事前に胸部レントゲン写真の撮影が必要です。肺炎など感染が疑われる所見がある場合、検査によって他の方に感染を広げる可能性があるためです。胸部レントゲンで問題がないことを確認できれば、どなたでも検査を受けられますので、お気軽にご相談ください。

減感作療法(舌下免疫療法)

アレルギー性鼻炎、特に花粉症でお悩みの方は非常に多いのではないでしょうか?

鼻水、くしゃみ、鼻づまりは非常に煩わしく、ひどい方では日常生活にも支障をきたします。

よく処方される抗アレルギー薬の内服薬や点鼻薬は、アレルギーそのものを治しているわけではありません。一時的にアレルギーの炎症を抑える対症療法です。

しかし、アレルギー性鼻炎の原因によっては、完治を目指せる治療があります。それが「減感作療法(舌下免疫療法)」です。これは、アレルギーの原因物質を少量ずつ体内に投与することで、徐々に体を慣らしていく治療法です。

減感作療法にはいくつかの大切な点があります。

まず、この治療は毎日少量のアレルギー物質を投与することで体を慣らしていくため、即効性はありません。基本的には2年から8年と長い期間継続する必要があります。一度始めたら、継続していくことが重要です。

また、アレルゲンが本当にスギやダニであるかを確認する必要があります。特に花粉症の方で、春に症状が出るからといってスギ花粉症だと決めつけている方も多いかもしれません。しかし、春の花粉症の原因は、スギの他にヒノキやハンノキなど、いくつか可能性があります。

そのため、

  • 実際にスギやダニのアレルギーがあるか?
  • 他のアレルギーと比較して強いかどうか?

といったことを確認する必要があります。

バイオ製剤自己注射の継続処方について

近年、アレルギー治療薬として注射薬である「バイオ製剤」が登場しています。これらはアレルギー反応をピンポイントで抑制する効果が期待できます。薬価が非常に高価なため、通常は総合病院で適応が判断され、処方されることが多いです。これらのバイオ製剤は、疾患にもよりますが、基本的に月に1回から2回の定期的な注射が必要です。

最近では、このバイオ製剤の一部が自己注射として、ご自身で注射して継続できるようになっています。ただし、これらの薬剤は非常に高価なため、当院で直接ご用意することはできません。

  • バイオ製剤を初めて投与したい
  • 自分で注射するのが怖いので院内で投与してほしい

といった場合は、総合病院での継続治療、またはご紹介となりますのでご了承ください。