症状・疾患について
Symptoms / Diseases甲状腺疾患について
甲状腺は喉仏のすぐ下にある小さな臓器で、身体の代謝を司る「甲状腺ホルモン」を分泌しています。この甲状腺に異常が生じるのが甲状腺疾患です。主に甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「甲状腺機能亢進症」(代表的なものにバセドウ病など)と、甲状腺ホルモンが不足する「甲状腺機能低下症」(主に橋本病)の2種類があります。また首にしこりや腫れがある場合は甲状腺に腫瘍ができている可能性も考えられます。
甲状腺疾患の症状は多岐にわたり他の病気と間違われたり、初期段階では「単なる疲れ」「体質」と見過ごされたりすることも少なくありません。しかし甲状腺疾患は適切な検査によって発見されれば、ほとんどの場合で治療が可能です。
甲状腺疾患の症状について
以下の症状に一つでも当てはまる場合は、甲状腺の病気である可能性を考慮し一度検査を受けることをおすすめします。
甲状腺機能亢進症の主な症状
- 暑がり
- 汗かき
- 喉が大きく見える
- 喉に違和感がある
- 疲れやすい
- 手が震える
- 食べても痩せる
- 動悸がする
甲状腺機能亢進症の最も一般的な原因はバセドウ病です。バセドウ病は、甲状腺を刺激する特殊な「抗体」が作られることで甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。バセドウ病は男性より女性に多く、200~500人に1人くらいがかかっています。
その他に首の痛みを伴う亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎、薬剤(アミオダロンなど)が原因で甲状腺機能亢進症を引き起こすこともあります。
甲状腺機能低下症の主な症状
- やたら寒がる
- 物忘れが多い
- 食べないのに太る
- 皮膚がかさつく
- 顔や手足がむくむ
- 便秘になりがち
- なかなか妊娠しない
甲状腺ホルモンの分泌が低下して活動性が低下する病気です。最も多い原因は橋本病ですが、ヨードの過剰摂取や薬剤が引き起こすこともあります。不妊症の原因にもなるため適切な治療を受ける必要があります。気分が落ち込んだりするため精神疾患と間違われることもあります。
甲状腺疾患の診断と検査について
甲状腺疾患の診断には主に以下の検査を行います。当院ではこれらの検査を院内で実施できるため、大きな病院へ行く必要はありません。
- 触診: 首の甲状腺の状態を直接確認します。
- 血液検査: 甲状腺ホルモンの量や甲状腺関連の抗体の有無などを調べます。
- エコー(超音波検査): 甲状腺の大きさや形、腫瘍の有無などを画像で詳細に確認します。特に甲状腺のエコー検査は専門性が求められるため、専門医による診断が重要です。
甲状腺疾患の治療法について
甲状腺疾患の治療は主に薬物療法と手術に大別されます。
- 薬物療法: 甲状腺ホルモンの量を正常に戻すことを目的に行います。表面的な症状だけで甲状腺疾患に気づかない場合、適切ではない薬が処方されてしまう可能性もあるため、必ず専門医のいるクリニックを受診することが重要です。
- 手術: 手術が必要な場合は、甲状腺疾患の専門的な治療に力を入れている適切な医療機関をご紹介いたしますのでご安心ください。
- 眼科連携: 甲状腺に異常が生じると、目の治療が必要になるケースもあります。その場合も、甲状腺疾患の専門的な治療を行っている眼科をご紹介いたします。
甲状腺疾患の予防について
甲状腺疾患の明確な予防法はありませんが、早期発見・早期治療が重要です。以下の点に留意することで病気の進行を防ぎ、良好な状態を保つことができます。
- 定期的な健康チェック: 上記の症状に当てはまる場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
- バランスの取れた食生活: ヨードの過剰摂取は甲状腺機能に影響を与えることがあるため、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
- ストレス管理: ストレスはホルモンバランスに影響を与える可能性があるため、適切なストレス管理も大切です。
よくある質問
-
甲状腺の病気は女性に多いと聞きましたが、本当ですか?
-
はい、甲状腺疾患、特にバセドウ病や橋本病は男性よりも女性に多く見られます。
-
妊娠を希望していますが、甲状腺の数値が少し気になります。診てもらえますか?
-
はい、拝見いたします。不妊の原因を調べてみたところ、甲状腺疾患が見つかるケースは珍しくありません。また、数値が正常範囲内であっても、甲状腺機能をより改善することで妊娠しやすくなる方もいらっしゃいます。当院は不妊治療の専門機関ではありませんが、不妊で悩んでいる方の甲状腺を詳しく調べることは可能ですので、お気軽にご相談ください。
-
甲状腺の検査はどこでも受けられますか?
-
甲状腺のエコー検査は特に専門性が求められます。専門知識を持った医師でないと病気を見落とす可能性もありますので、必ず専門医がいるクリニックを受診するようにしましょう。当院では日本甲状腺学会専門医が検査・診断を行います。