症状・疾患について

Symptoms / Diseases

心筋梗塞について

心筋梗塞は心臓に酸素と栄養を供給する冠動脈が閉塞し、心筋が酸素不足に陥って壊死する状態を指します。主な原因は生活習慣病などによる動脈硬化の進行です。冠動脈に蓄積したプラークが破れて血管が完全に閉塞することで発症します。発症後は速やかに専門的な治療を受けることが不可欠であり、救急車を呼ぶことが強く推奨されます。

心筋梗塞の症状について

心筋梗塞の代表的な症状は突然の胸痛です。強く締め付けられるような痛み、押しつぶされるような圧迫感、灼熱感などが起こり、吐き気や嘔吐、冷や汗を伴うこともあります。これらの症状は20分から数時間続くことがあり、狭心症の発作とは比較にならないほどの激しい痛みが長く続きニトログリセリン舌下錠も効果がない場合があります。

なお、痛みの発作がなく心筋梗塞が進行する「無痛性心筋梗塞」の場合、心不全の症状が出て初めて診断されることもあります。

心筋梗塞の前兆

心筋梗塞を発症する人の約半数には発作が起こる前に前兆となる自覚症状があると言われています。これらの前兆に気づき、早めに循環器内科を受診することで将来の心筋梗塞の発症を防ぐことに繋がります。以下の症状がある場合はできるだけ早く受診してください。

  • 胸焼け
  • 胸痛、胸の締め付け感や圧迫感
  • 肩・腕・顎・歯の痛み
  • 胸痛などの症状を頻繁に繰り返す
  • 痛みが数分程度で落ち着く
  • 坂道や階段を上る際に症状が出やすい

虚血性心不全

虚血とは血液が不足した状態を指し、心不全とは心臓の機能が低下し、全身に必要な血液を送り出せなくなる、または血流が停滞する状態を指します。虚血性心不全は心臓から送られる血液量が不足するか、末梢血管から心臓へ戻る血液の力が低下した状態です。労作時の息切れは血液循環の不足によりむくみは心臓に戻る血液の力の低下により生じます。心不全は病気そのものではなく、一つの状態であり狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症などが原因となって引き起こされます。

「無痛性虚血性心疾患」の場合、心筋の一部が壊死している心筋梗塞の状態であっても自覚症状がなく心不全になって初めて心筋梗塞が見つかることもあります。

虚血性心不全の代表的な症状

  • 疲れやすい
  • 倦怠感
  • 少し歩いただけでも息切れし、休憩すると回復する
  • 夜間頻尿
  • 下肢のむくみ

心室細動・致命的不整脈

心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患では、突然意識を失い、呼吸が止まる心室細動が生じることがあります。心室細動は、命に関わる危険性の高い致命的な不整脈であり、心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAED(自動体外式除細動器)を用いた迅速な対応が求められます。そのため、直ちに救急車を呼んでください。心室細動は、心筋梗塞や狭心症の発作として起こることもあれば、心筋梗塞の既往歴がある場合は発作時以外にも突然生じることがあります。

心筋梗塞の治療法について

心筋梗塞の治療

冠動脈の閉塞原因となっている血栓を除去するため、tPAなどの血栓溶解薬を注射する薬物療法、細いチューブ状のカテーテルを血管に挿入し、バルーン(風船)で血管を広げる冠動脈血行再建術(カテーテル・インターベンション)、または外科的治療として冠動脈バイパス術などが行われます。

冠動脈血行再建術

カテーテルを冠動脈の入口まで挿入し、バルーンで血管を拡張します。再閉塞を防ぐために、筒状の金属ステントを留置することもあります。最近では、再狭窄を防ぐ薬剤が塗布されたステントも使用されており、再発予防に貢献しています。術後も定期的な検査を受け、狭窄が再発していないかを確認することが重要です。

冠動脈バイパス手術

薬物療法や冠動脈血行再建術で十分な効果が得られない場合に実施されます。狭窄または閉塞した冠動脈の部位を迂回するように、患者自身の血管を用いてバイパスを作成し、心筋に必要な血液が送られるようにします。

虚血性心不全の治療

心筋の虚血を解消することを主眼に置き、心不全の症状に応じた治療を行います。例えば、動脈拡張薬を用いて血流を促進し、心臓が血液を送る負担を軽減したり、利尿薬で体内の余分な水分を減らして負担を軽くしたりします。むくみがある場合には利尿薬が特に有効です。また、交感神経遮断薬は、心不全時に自律神経が過剰に反応するのを抑制する効果が期待できます。

よくある質問

心筋梗塞の発作が起こったらどうすればいいですか?

心筋梗塞の発作が疑われる場合は、直ちに救急車を呼び、近くにAEDがあればすぐに使用してください。心筋梗塞を発症した人の約4割が命を落とすと言われていますが、多くの方が病院に到着する前に命を落としていることが分かっています。

「無痛性心筋梗塞」とは何ですか?

痛みの発作がなく心筋梗塞が進行する状態です。自覚症状がないため、心不全の症状が出て初めて診断されることもあります。

心筋梗塞の前兆にはどのようなものがありますか?

胸焼け、胸痛、胸の締め付け感や圧迫感、肩・腕・顎・歯の痛み、胸痛などの症状を頻繁に繰り返す、痛みが数分程度で落ち着く、坂道や階段を上る際に症状が出やすいなどが挙げられます。これらの症状がある場合は、できるだけ早く受診してください。