症状・疾患について

Symptoms / Diseases

不眠について

不眠とは寝たくても眠れない状態を指し、睡眠障害の一種である不眠症は心配事やストレスが原因で寝つきが悪い場合に診断されます。睡眠の悩みは人それぞれですが現在の睡眠時間では疲れが取れない、日中に眠気に襲われるといった場合は治療が必要です。

不眠の症状について

このようなときは不眠症の可能性があります。お気軽にご相談ください。

  • 寝つくまでに時間がかかるようになった
  • いったん寝入っても、夜中に何度も目が覚める
  • かなり早く目覚めるようになり、その後は寝つけない
  • 睡眠時間は確保しているが、眠りが浅く、眠った気がしない
  • よく眠れないことでイライラする
  • 注意力や集中力などが低下してきた
  • 日中に強い眠気に襲われる
  • 睡眠不足で頭が痛い
  • 「また今夜も眠れないのではないか」と不安になる

不眠症には以下のタイプがあります。

  • 入眠困難: 最も多いタイプで、なかなか寝付けない状態です。通常、30分~1時間で眠りに入ることが目安とされていますが、個人差があります。日常生活に支障がある場合は治療が必要です。
  • 中途覚醒: 夜中に目が覚めてしまう不眠症です。深い眠りと浅い眠りを繰り返す中で、浅い眠りが極端になったり時間が長くなったりすると目が覚めます。高齢者や就寝前の飲酒が原因となることがあります。
  • 早朝覚醒: 起床予定時間よりも2時間以上前に目覚め、その後眠れなくなってしまうタイプです。高齢者に多く、睡眠の浅さが関係しています。うつ病が原因の場合もあるため、必要に応じて精神科との連携も行われます。
  • 熟眠障害: 眠りが浅く、熟睡感が得られないタイプです。日中に眠気に襲われ、仕事などに影響が出ることがあります。うつ病や睡眠時無呼吸症候群など、他の病気が影響している可能性もあります。

不眠の診断と検査について

不眠症の診断では詳細な問診を通じて患者様の睡眠パターン、生活習慣、ストレス状況などを把握します。また他の病気が不眠の原因となっていないかを確認するため、必要に応じて血液検査や睡眠の状態を詳しく調べるためのPSG(睡眠ポリグラフ検査)などの検査を検討することもあります。当院では患者様一人ひとりの状況に合わせて適切な診断を行います。

不眠の治療法について

不眠症の治療は患者様のタイプによって異なります。身体的要因、精神医学的要因、生理学的要因、薬学的要因など原因に応じた治療を行います。

薬物治療については現在では依存性が低い薬も利用されています。主な睡眠薬としてベンゾジアゼピン系睡眠薬と非ベンゾジアゼピン系睡眠薬があり、最近ではメラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬なども登場しています。これらを患者様の状況に合わせて適切に使用することで不眠症の改善に有効です。また、不眠症がうつ病などによって引き起こされている場合はそれに対する薬物治療も並行して行われます。

不眠の予防について

不眠症の予防には規則正しい生活習慣の確立が重要です。具体的には以下の点に注意することで、より良い睡眠を目指せます。

  • 規則正しい睡眠リズム: 毎日同じ時間に就寝・起床を心がけ体内時計を整えましょう。
  • 寝室環境の整備: 寝室は暗く、静かで、快適な温度に保ちましょう。
  • 就寝前の過ごし方: 寝る前のカフェインやアルコールの摂取は控え、スマートフォンやパソコンの使用も避けましょう。リラックスできる入浴や読書などもおすすめです。
  • 適度な運動: 日中に適度な運動を取り入れることで、夜間の睡眠の質が向上します。ただし、就寝直前の激しい運動は避けましょう。
  • ストレス管理: ストレスは不眠の大きな原因の一つです。自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常生活に取り入れましょう。

よくある質問

不眠症は自然に治りますか?

ストレスや一時的な環境の変化による不眠であれば、原因が取り除かれることで自然に改善することもあります。しかし、症状が長く続く場合や、日常生活に支障をきたしている場合は、専門の医療機関を受診することをお勧めします。

睡眠薬は依存性が心配なのですが?

現在では、依存性が低く、副作用が少ない睡眠薬も開発されています。医師の指示に従い、適切な量を服用することで、安全に不眠症の改善を目指すことができます。不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群も診てもらえますか?

はい、当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療も行っています。いびきや日中の強い眠気などの症状がある場合は、お気軽にご相談ください。院長の立盛は呼吸器の専門知識を有しており、多岐にわたる呼吸器疾患に対応しています。

咳が止まらないのですが、不眠と関係がありますか?

長引く咳は、不眠の原因となることがあります。咳が原因で寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりする場合、不眠症を併発している可能性があります。当院では長引く咳や喘息など、呼吸器の専門的な診療も行っていますので、お気軽にご相談ください。