症状・疾患について

Symptoms / Diseases

貧血について

貧血は血液中のヘモグロビンが正常値より少なくなった状態を指します。ヘモグロビンは赤血球内にあり全身への酸素運搬を担います。貧血になると酸素供給が不足し、様々な症状が現れます。体内が酸素不足になるのが貧血です。

ヘモグロビンの目安は以下の通りです。

対象ヘモグロビン目安
成人男性13~14g/dL未満
成人女性12g/dL未満
80歳以上11g/dL未満
妊娠中10.5~11g/dL未満

特に女性は月経の影響で数値が変動しやすく、成人女性の20〜25%が貧血であるとも言われています。

貧血の症状について

貧血の代表的な症状にはめまい、ふらつき、息切れ、倦怠感(だるさ)、疲れやすさ、味覚異常、顔色不良、爪がもろくなる、口角炎・舌炎などがあります。これらの症状が見られる場合は注意が必要です。確定診断には採血が必要ですので医療機関での精密検査をお勧めします。

貧血の原因で最も多いのは鉄欠乏性貧血で、ヘモグロビンの材料である鉄が不足して血液が作られなくなる状態です。貧血の原因の約7割を占め特に若い女性に多く見られます。

鉄欠乏性貧血の主な原因は鉄の摂取量不足と出血による鉄の喪失です(特に月経過多)。

特徴的な症状としては異食症(氷などを好む)、スプーン状爪、ムズムズ脚症候群が挙げられます。

ただし貧血の原因は鉄欠乏性貧血だけではありません。他にもビタミンB12や葉酸不足による貧血、幹細胞の異常、臓器障害(腎性貧血など)、慢性炎症、出血(消化管出血、痔核など)、赤血球の破壊(溶血性貧血など)など様々な原因が考えられます。そのため重篤な病気が隠れている可能性もあるため、貧血を決して軽視しないことが大切です。

貧血の診断と検査について

当院を受診される貧血が疑われる患者様は主に健康診断での指摘、またはめまいやふらつきなどの症状がある場合です。

まず鉄欠乏性貧血の可能性があるかを確認します。年齢、性別、月経過多の有無、食生活などを考慮します。若い女性では鉄欠乏性貧血を疑う場合が多いですが男性や高齢者の場合は他の病気の可能性も考慮します。

当院では貧血に必要な赤血球、ヘモグロビンの数値の他、白血球や血小板も同時に採血し、他の血液成分の変動から疑われる疾患を絞り込みます。鉄欠乏性貧血では赤血球、ヘモグロビンのみが低下することが多いです。

健康診断で貧血と診断された方も日数が経過していれば再検査をお勧めします。特に生理周期が重なった場合など、一過性の低下の可能性もあります。急激な低下が見られる場合は緊急性が高いため総合病院受診を検討することもあります。ヘモグロビンの数値変化に応じて治療方針は変わりますので、貧血が疑われる方は採血による精査をお願いしております。

次にヘモグロビンが低下している方については、赤血球の大きさと(MCV)ヘモグロビンの濃さ(MCHC)で病態を確認し、当日中に結果をご説明します。

MCV(平均赤血球容積)について

  • 小球性貧血(MCVが80以下): 赤血球が小さい状態。鉄不足によるものが多いです。
  • 正球性貧血(80<MCV<100): 赤血球の大きさは正常だが、全体量が不足。出血や溶血の可能性。
  • 大球性貧血(MCV>100): 赤血球が大きい状態。葉酸やビタミンB12不足による貧血の可能性。

MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)について

  • 低色素性貧血(MCHC30以下): 赤血球のヘモグロビン濃度が低い状態。鉄不足によるものが多いです。
  • 正色素性貧血(30<MCHC<35): 赤血球のヘモグロビン濃度が正常な状態。他の病気の精査が必要。

当院ではヘモグロビンとMCV、MCHCの結果を合わせて鉄欠乏性貧血か否かを判断します。

確定診断にはさらに詳細な採血項目を検査会社に依頼します。患者様のご負担を減らすため一度の採血でまとめて精査することが一般的です。まずは鉄欠乏性貧血の可能性を中心に調べます。具体的には以下の項目です。

  • 血清鉄: 血液中の鉄の値。鉄欠乏性貧血では低値(当院では55以下を鉄不足と判断)。
  • 血清フェリチン値: 体内の貯蔵鉄の量。鉄欠乏性貧血診断に最も重要(12以下で低値)。炎症疾患で上昇することもあります。
  • 不飽和鉄結合能(UIBC): 鉄の代謝状態を見る。鉄欠乏性では上昇します。
  • 網赤血球数: 赤血球になる前の細胞の状態。多い場合は赤血球消費が激しく、少ない場合は造血機能異常の可能性。

これらの数値と合わせて肝臓や腎臓などの臓器障害、感染症による炎症、栄養状態なども確認することが多いです。一度に全ての可能性を調べると費用負担が大きくなるため、当院では可能性の高い鉄欠乏性貧血を中心に調べ、必要であれば後日ビタミンB12や葉酸などの追加項目を精査します。

男性や高齢者の場合は鉄欠乏性貧血以外の可能性も考慮します。特に消化管からの出血が疑われる場合、当院で便潜血検査を行うことができます。貧血は消化管出血など様々な疾患を鑑別する必要があるためです。

このほか、子宮内膜症や子宮筋腫が疑われる際は産婦人科を、血尿が続くようでしたら泌尿器科をご案内いたします。

また採血結果から緊急性が高いと判断した場合や重篤な病気・特殊な病気が疑われる際には、連携する総合病院の血液内科へ速やかにご紹介します。

貧血の治療法について

当院で治療する主な貧血は最も一般的な鉄欠乏性貧血です。鉄欠乏性貧血の治療は鉄剤の内服が第一選択です。

  • フェロミア
  • フェロ・グラデュメット

鉄剤は胃のむかむかや吐き気、便の黒色化などの副作用が出ることがあります。錠剤が苦手な方にはインクレミンシロップといったシロップ剤への変更も可能ですし、高用量を短時間で安全に投与できる注射用鉄剤のフェインジェクトという薬剤もあります。それでも難しい場合は、当院では漢方の選択肢もご用意しておりますので以前に錠剤が合わなかった方もご相談ください。

鉄剤の内服で改善したかどうかの確認には定期的な採血が必要です。大切なのは見た目のヘモグロビンや赤血球の上昇だけでなく、貯蔵鉄であるフェリチンが上昇しているかどうかです。フェリチンが低いままだと鉄剤を中止するとすぐに貧血が再発する可能性があるため、フェリチン値をみながら治療を継続します。

鉄剤投与でも改善が悪い場合は他の疾患の合併も考慮します。消化管や産婦人科の慢性的な出血がないか、数値の上昇が悪い場合は精密検査を行うこともあります。他の科や総合病院への受診が必要な場合は結果に応じて柔軟に対応いたします。

貧血の予防について

貧血の予防には日々の食生活が重要です。特に鉄欠乏性貧血の予防には鉄分を豊富に含む食品を積極的に摂取することが推奨されます。

  • ヘム鉄: 肉(赤身肉、レバー)、魚(カツオ、マグロ)などに多く含まれ、吸収率が高いです。
  • 非ヘム鉄: ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品などに多く含まれます。ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が高まります。

バランスの取れた食事を心がけ偏食を避けることも大切です。過度なダイエットや不規則な食生活は栄養不足から貧血を招く可能性があるため注意が必要です。

月経過多など生理による出血量が多い場合は、定期的な検診で貧血の有無を確認し、必要に応じて医師に相談することをお勧めします。早期に発見し適切な対策を講じることで、貧血による体調不良を防ぐことができます。

よくある質問

貧血の症状はどのようなものがありますか?

めまい、ふらつき、息切れ、倦怠感(だるさ)、疲れやすくなる、味覚がおかしくなる、顔色が悪くなる、爪がもろくなる、口角炎・舌炎ができやすいなどが挙げられます。

貧血は自分で治せますか?

軽度の鉄欠乏性貧血であれば食事改善で改善することもありますが、自己判断は危険です。貧血には様々な原因があり、中には重篤な病気が隠れている可能性もあります。正確な診断と適切な治療のためにも、医療機関を受診することをお勧めします。

貧血の検査はどのようなものがありますか?

主に採血を行い、ヘモグロビン値、赤血球数、MCV(平均赤血球容積)、MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)、血清鉄、血清フェリチン値などを調べます。必要に応じて、便潜血検査などで出血の有無を確認することもあります。

鉄剤を飲むと副作用はありますか?

鉄剤の内服により、胃のむかむかや嘔気、便が黒色になるなどの副作用が出ることがあります。症状がつらい場合は、シロップや漢方薬など、他の選択肢もありますのでご相談ください。

貧血が治っても鉄剤は飲み続ける必要がありますか?

ヘモグロビン値が正常に戻っても、体内の貯蔵鉄の指標であるフェリチンが低い場合は、鉄剤の内服を継続することが多いです。フェリチンが十分に上昇するまで治療を続けることで、貧血の再発を防ぐことができます。医師の指示に従い、定期的に検査を受けてください。