症状・疾患について

Symptoms / Diseases

胸やけについて

胸焼けはみぞおちから胸にかけて熱く焼けるような不快感が生じる症状です。その主な原因は胃酸が食道に逆流して炎症を起こす「逆流性食道炎」ですが、他にも様々な消化器系の疾患が原因となることがあります。

胸やけの症状について

胸焼けの他に以下のような症状が現れることがあります。

  • 飲み込む際の違和感、つかえ感
  • 呑酸(酸味や苦味が口まで上がってくる感じ、酸っぱいげっぷ)

また胸焼けの原因となる主な疾患は以下の通りです。

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道へ逆流し、その刺激によって胸焼けなどの症状を起こす疾患です。逆流性食道炎は胃食道逆流症によって食道粘膜が炎症を起こしている状態を指します。

逆流性食道炎の原因には以下のものが挙げられます。

  • 食事: 脂肪の多い食事、アルコール、カフェインの過剰摂取は胃酸分泌を亢進させ、同時に下部食道括約筋を弛緩させ逆流を起こしやすくします。チョコレートも危険因子です。
  • 加齢による筋力の低下: 食道と胃の間にある下部括約筋が加齢により緩むと、逆流が起こりやすくなります。また、加齢により消化管の蠕動運動機能が低下し、逆流物がスムーズに戻らないことで炎症のリスクが高まります。
  • 肥満・姿勢・衣類による締め付けなどによる腹圧上昇: 肥満、猫背や前屈み、ベルトやコルセットなど衣類による締め付けで腹圧が上昇すると、逆流が起こりやすくなります。食後すぐに横になることも逆流を助長します。
  • 寝酒: アルコールは筋肉を緩ませるため、飲酒によって逆流リスクが高まります。就寝前の飲酒は、横になった際に胸焼けや呑酸、長引く咳などの症状を起こしやすくします。
  • ストレス: ストレスにより消化器の機能をコントロールしている自律神経がバランスを崩し、胃酸分泌過剰や蠕動運動低下などを引き起こし、逆流につながることがあります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌に感染すると胃や十二指腸に慢性的な炎症や潰瘍が生じやすくなります。慢性胃炎や胃潰瘍などになると胸焼け、胃痛、胃もたれなどの症状が現れます。炎症が進行して萎縮性胃炎を発症すると胃がん発症リスクが高まります。

慢性胃炎

胃の炎症が長期間続いている状態で主な原因はピロリ菌感染です。次に多いのは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用です。胸焼けの他に胃痛、胃もたれ、吐き気などを起こすことがありますが、炎症が長期間続いていても特に症状がない場合もあります。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用によって生じることが多く、症状の悪化や再発にはストレスなどが関与していることもよくあります。胸焼けや胃痛、胃もたれなどを起こし、胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に症状が現れることが多いです。

胸やけの診断と検査について

胸焼けが続く場合、問診で症状や既往歴、生活習慣などを詳しく伺います。その後、必要に応じて検査を行います。当院では患者様一人ひとりの症状や状態に合わせて適切な検査を選択し、診断を進めます。

胸やけの治療法について

胸焼けの治療は原因となる疾患によって異なります。適切な薬を服用することで症状は比較的短期間で改善しますが炎症が治るまで治療を続けないと再発を繰り返し、炎症が進行する可能性があります。

逆流性食道炎の治療

  • 薬物療法: 胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカー、胃の動きを改善する薬などが用いられます。
  • 生活習慣の改善: 食事内容の見直し(脂肪の多い食事、アルコール、カフェイン、刺激物の制限)、適度な運動、禁煙、就寝前の飲食を避けるなどが重要です。

ピロリ菌感染の治療

ピロリ菌感染が確認された場合は除菌治療が再発予防に有効です。

  • 除菌治療: 抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を組み合わせて服用することで、ピロリ菌を除去します。除菌に成功することで、胃炎や潰瘍の再発率を大幅に抑制できます。

慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療

  • 薬物療法: 胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬などが用いられます。
  • 原因の除去: ピロリ菌が原因の場合は除菌治療を行います。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が原因の場合は、可能な範囲で休薬または変更を検討します。
  • 生活習慣の改善: ストレスの軽減、食事内容の見直しが重要です。

胸やけの予防について

胸焼けの予防には日常生活での心がけが重要です。

  • 食生活の改善: 脂肪の多い食事、刺激物、アルコール、カフェインの過剰摂取を控える。
  • 規則正しい食生活: 3食きちんと摂り、就寝前の食事は避ける。
  • 適度な運動: 適正体重を維持し、肥満を解消する。
  • 姿勢の改善: 猫背や前屈みを避け、良い姿勢を保つ。
  • 衣類の調整: 腹部を締め付けるような服装は避ける。
  • 禁煙: 喫煙は胃酸分泌を促進し、逆流を助長します。
  • ストレス管理: ストレスは消化器の機能に影響を与えるため、リラックスできる時間を作る。

よくある質問

胸焼けは、どのような時に起こりやすいですか?

食前、食後、特に食べすぎた後や脂肪分の多い食事を摂った後、また横になった時などに起こりやすいです。ストレスや飲酒なども誘因となることがあります。

市販薬で症状が改善しない場合、受診すべきですか?

市販薬で一時的に症状が和らいでも、症状が慢性的に続く場合は、原因となる疾患が隠れている可能性が高く、放置するとがんなど深刻な疾患のリスクを上昇させることもあります。そのため、早めに消化器内科を受診して原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

胸焼けと心臓病の関連はありますか?

胸の痛みは、胸焼けの症状と似ていることがあり、心臓病の可能性も考えられます。自己判断せずに、まずは医療機関を受診し、適切な診断を受けることが大切です。当院では、呼吸器・内科の専門医が診察し、必要に応じて専門医療機関へのご紹介も可能です 。

ピロリ菌感染は、どのようにして感染するのですか?

主に幼少期に、ピロリ菌に感染した親や兄弟などから口を介して感染すると考えられています。井戸水などの飲用水からの感染も報告されています。

ピロリ菌の除菌治療は、保険適用になりますか?

胃カメラ検査でピロリ菌感染が確認され、慢性胃炎や胃潰瘍などの疾患がある場合には、保険適用で除菌治療を受けることができます。