症状・疾患について

Symptoms / Diseases

息切れ・呼吸困難について

息切れは運動後に起こる一時的なものから安静時にも続く深刻なものまで様々です。

強度の高い運動後に息切れが起こる場合は心配いりませんが、以下のような息切れには注意が必要です。これらは何かしらの疾患の兆候として起こっている可能性があり、症状が重くなるにつれてより詳しい検査が必要となる場合があります。

  • 緩やかな上り坂を上った際や、早足による息切れ
  • 駅の階段の昇降による息切れ
  • 同世代の人と歩くと息切れするのは自分だけ、ペースに追いつけない
  • 平らな道を100メートル歩くと息切れする
  • 平らな道を数分歩くと息切れする
  • 重度の息切れで外出が難しい
  • 着替えただけなのに息切れする

息切れ・呼吸困難の症状について

息切れの原因は多岐にわたり、主に呼吸器疾患、心臓疾患、そしてその他の疾患に大きく分けられます。特に命に関わる可能性のある心臓疾患については、早期の正確な診断と治療が非常に重要です。

呼吸器疾患

肺や気管支の病気が原因で息切れが起こることがあります。

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺炎
  • 咳喘息
  • 気管支喘息
  • 肺塞栓症
  • 気胸

心臓疾患

心臓の機能が低下することで全身に十分な酸素が供給されなくなり、息切れが生じます。

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 弁膜症
  • 心不全
  • 拡張型心筋症
  • 心膜炎
  • 不整脈

その他の疾患

上記以外にもさまざまな病気が息切れの原因となることがあります。

  • 甲状腺機能亢進症
  • 貧血
  • 肝機能障害
  • 腎機能障害
  • 自律神経失調症

息切れ・呼吸困難の診断と検査について

当院では息切れの原因を特定するために、まず命に関わる可能性のある心臓疾患と呼吸器疾患を区別することを重視して検査を行います。

段階的な検査アプローチ

  • 初期スクリーニング: 胸部レントゲン検査や心電図検査を実施し、異常の有無を確認します。
  • 心臓疾患の精密検査: 心不全の疑いがある場合は、採血や心臓エコー検査を行い、診断や治療の必要性を評価します。さらに、冠動脈疾患の疑いが強い場合は、心臓CT検査、運動負荷試験、心臓カテーテル検査など、より詳細な検査を行います。
  • 呼吸器疾患および全身状態の評価: 心臓疾患が除外されれば、まずは一安心です。その後、呼吸器疾患の検査として、呼吸機能検査などを行い、特に気管支喘息との鑑別を行います。また、腎機能障害、肝機能障害、恒常性疾患、貧血などの疑いがあれば、採血を実施し、全身の状態を確認します。

息切れ・呼吸困難の治療法について

息切れの治療はその根本的な原因によって異なります。心臓疾患が原因で息切れが生じている場合はその疾患(弁膜症、心不全、不整脈、冠動脈疾患など)に応じた治療を行います。

一般的な治療法としては以下の3つが挙げられます。

  1. 生活習慣の見直し
  2. 薬物療法
  3. 外科手術(必要に応じて連携医療機関をご紹介します)

心不全による息切れの治療

心臓疾患の中でも特に心不全は息切れの一般的な原因の一つです。心不全とは心臓のポンプ機能が低下し、体に必要な酸素が十分に供給されない状態、あるいは過剰な水分が体内に蓄積した状態を指します。肺に水分が溜まると息切れが起こりやすくなるため以下のような治療を行います。

生活習慣の見直し

塩分や水分の過剰摂取は心臓に負担をかけます。例えば、「健康のために水を2リットル飲むと良い」という情報もありますが、心臓の機能が低下している方にとっては危険な場合があります。個別の状況に合わせて、塩分制限や水分制限の指導を行います。

薬物療法

心臓の機能を補助したり、体内に蓄積した過剰な水分を排出したりするお薬を処方します。心臓を守り、脈拍をコントロールするお薬なども、原因疾患に合わせて適切に選択します。

外科手術

手術が必要と判断した場合は連携医療機関をご紹介します。

よくある質問

息切れは加齢によるものですか?

加齢によって息切れしやすくなることはありますが、疾患が隠れている可能性もあります。気になる症状があれば、一度ご相談ください。

息切れを改善するために自宅でできることはありますか?

医師の指示がない限り、ご自身での判断で水分の摂取量を極端に減らすなどは避けてください。喫煙されている方は禁煙、肥満の方は体重管理など、一般的な健康管理が大切です。

息切れで受診する場合、何科に行けばいいですか?

息切れの原因は多岐にわたるため、まずは当院のような内科にご相談いただくことをお勧めします。必要に応じて専門医へのご紹介も可能です。