症状・疾患について
Symptoms / Diseases胸痛について
胸の痛みは日常生活で経験することのある症状の一つです。しかしその原因は多岐にわたり、軽度なものから命に関わる重篤な疾患まで様々です。胸部には心臓、肺、食道、骨、筋肉、神経など多くの臓器や組織が存在するため、痛みの原因を特定するには専門的な知識と検査が必要となります。
当院では患者様が抱える胸痛に対して、丁寧な問診と必要な検査を通じて正確な診断と適切な治療を提供することを目指しています。特に長引く咳や呼吸器の専門的な診療を行っており「咳くらいで病院に行っていいのかな?」「どこに相談すればいいのかわからない」といったお悩みにも寄り添い安心してご相談ください。
胸痛の症状について
胸痛は痛みの性質、持続時間、発生するきっかけ、痛む場所、そして他の随伴症状の有無によって原因となる疾患が大きく異なります。
問診時に確認する内容
- 痛みが起こる箇所: 胸部の左右、真ん中、首、肩、背中、前面、全体的、局所的、いつも同じ場所か、異なる場所かなど。
- 痛みが起こるきっかけ: 体位変換、特定の動作、食事との関連、呼吸との連動など。
- 痛みの持続時間: 瞬間的、数分、数時間など。
- 痛みの内容: 鈍い痛み、刺すような痛み、圧痛、締め付けられるような痛みなど。
- 胸痛以外の症状: 悪寒、発熱、呼吸困難、吐き気、嘔吐、チアノーゼ、冷や汗など。
胸痛の種類と主な原因
胸痛の原因は大きく分けて以下の種類が考えられます。
血管や心臓の病気が原因となる胸痛
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など): 冠動脈の狭窄や閉塞により心臓への血流が一時的に不足したり(狭心症)、心臓の筋肉が壊死したりします(心筋梗塞)。狭心症は数分で治まることが多いですが、心筋梗塞は強烈な痛み、冷や汗、呼吸困難を伴い緊急性が高いです。
肺・胸膜の病気が原因となる胸痛
胸膜炎・膿胸: 胸膜の炎症や感染による膿の蓄積です。鈍い胸痛、発熱、悪寒などがみられます。
気胸: 肺の空気が胸腔内に漏れ出し、肺が圧迫される疾患です。急な呼吸困難や胸痛、呼吸による痛みの増強が特徴です。
神経・骨・筋肉の疾患や外傷が原因となる胸痛
肋骨骨折: 外傷だけでなく、咳によっても起こり得ます。安静時は鈍痛ですが咳、深呼吸、姿勢変更で痛みが増します。
帯状疱疹・肋間神経痛: 肋間神経の異常により体の片側に痛みが生じます。帯状疱疹は強い痛みを伴い発疹後も痛みが続くことがあります。
その他、側弯症や脊椎神経の圧迫も原因となることがあります。
悪性腫瘍が原因となる胸痛
肺がんや転移性のがん、がんが胸壁に浸潤することで胸痛が生じることがあります。
消化器疾患が原因となる胸痛
逆流性食道炎: 胃酸の逆流により食道に炎症が起こり、胸焼け、胃もたれ、慢性的な咳に加え、胸痛が生じることもあります。
その他、急性膵炎や胆のう疾患などでも胸痛がみられることがあります。
心因性の胸痛
心臓神経症・過換気症候群: 大きなストレスが原因で息切れ、動悸、呼吸困難、胸痛などが生じることがあります。検査で身体的な異常が見られない場合に考慮されます。
胸痛の診断と検査について
胸痛の診断ではまず患者様の症状を詳細に伺う問診が重要です。その上で必要に応じて以下の検査を行います。
- 心電図: 心臓の状態を評価し、不整脈や虚血性変化の有無を確認します。
- 胸部レントゲン検査: 肺や心臓の大きさ、胸水や気胸の有無などを確認します。
- 血液検査: 炎症反応、心筋酵素、臓器機能などを評価し、炎症や心臓への負担、他の疾患の可能性を調べます。
これらの検査結果を総合的に判断し胸痛の原因を特定します。特に緊急性の高い心臓や肺の疾患が疑われる場合は連携する高次医療機関への迅速な紹介を行います。
胸痛の治療法について
胸痛の治療は診断された原因疾患によって異なります。
- 虚血性心疾患: 薬物療法(血管拡張薬、抗血小板薬など)が中心となりますが、状態によってはカテーテル治療や手術が必要になる場合があります。
- 肺・胸膜の疾患: 抗生物質による感染症治療、胸腔ドレナージ(胸腔に溜まった空気や液体を排出する処置)などが行われます。
- 神経・骨・筋肉の疾患: 鎮痛剤の処方、湿布、理学療法、神経ブロック注射などが検討されます。帯状疱疹の場合は抗ウイルス薬を使用します。
- 消化器疾患: 胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬など)や生活習慣の改善指導が行われます。
- 心因性の胸痛: 精神的なストレスが原因の場合、鎮痛剤や抗不安薬の処方、生活習慣の改善指導、カウンセリングなどが行われます。
当院では検査で特に問題が見つからず、過換気症候群や心臓神経症などの可能性がある場合は、症状を和らげるための薬の処方や、経過観察を行います。
予防について
胸痛の原因となる疾患は多岐にわたるため、一概に「これ」という予防策はありませんが、健康的な生活習慣を心がけることが多くの疾患の予防に繋がります。
- バランスの取れた食事: 塩分や脂質の摂りすぎに注意し、野菜や果物を積極的に摂取しましょう。
- 適度な運動: ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にしましょう。
- 禁煙: 喫煙は多くの呼吸器疾患や心血管疾患のリスクを高めます。
- ストレス管理: 適度な休息や趣味など、ストレスを解消する方法を見つけましょう。
- 定期的な健康診断: 生活習慣病(高血圧、糖尿病など)の早期発見・早期治療に繋がります。
- 予防接種: インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種を受けることで、呼吸器感染症のリスクを減らすことができます。
当院は高血圧や糖尿病などの生活習慣病の診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
よくある質問
-
胸の真ん中が痛いのですが、すぐに病院に行くべきですか?
-
突然の激しい胸の痛み、特に締め付けられるような痛み、冷や汗、呼吸困難などを伴う場合は、心筋梗塞などの緊急性の高い疾患の可能性があります。この場合は、ためらわずに救急外来を受診するか、救急車を呼んでください。痛みがすぐに落ち着いた場合や、痛みが軽い場合は、できるだけ早めに当院までご相談ください。
-
咳がひどくて胸が痛むのですが、何が原因でしょうか?
-
長引く咳によって胸が痛む場合、肋骨骨折や胸の筋肉の炎症などが考えられます。また、胸膜炎や気胸、あるいは逆流性食道炎などが原因で咳と胸痛が同時に起こることもあります。当院は呼吸器専門の医師が在籍しており、長引く咳や喘息の診療を専門的に行っていますので、お気軽にご相談ください。
-
ストレスで胸が痛くなることはありますか?
-
はい、大きなストレスが原因で心臓神経症や過換気症候群といった心因性の胸痛が生じることがあります。検査で身体的な異常が見つからない場合に考えられます。当院では、患者様一人ひとりの気持ちに寄り添い、最適な治療を提供することを心がけていますので、ご心配な場合はご相談ください。
-
胸痛はどの科を受診すれば良いですか?
-
胸痛の原因は多岐にわたるため、まずは内科や呼吸器内科を受診されることをお勧めします。当院は内科全般の診療に対応しており、呼吸器専門の医師も在籍していますので、胸痛でお困りの際は安心してご来院ください。必要に応じて、専門性の高い医療機関へのご紹介も行います。