症状・疾患について
Symptoms / Diseases気胸について
気胸は肺に穴が開き、そこから空気が漏れることで肺がしぼんでしまう病気です。肺は風船のような臓器であり穴が開くと簡単にしぼんでしまいます。これにより突然の胸の痛みや息苦しさ、咳などの症状が現れます。喫煙者は非喫煙者に比べ発症リスクが約9〜22倍、喫煙本数・年数が多いほどリスク上昇します。また、冬や季節の変わり目にやや多い傾向があり、気圧変化・寒暖差・乾燥などが関与する可能性が示唆されています。重症化すると命に関わることもあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
気胸の症状について
気胸の主な症状は以下の通りです。
- 胸痛: 突然の激しい胸の痛みが特徴です。深呼吸や咳をすると痛みが強くなることがあります。
- 息切れ・呼吸困難: 肺がしぼむことで、呼吸が苦しくなります。
- 咳: 乾いた咳が出ることがあります。
- 動悸: 心拍数が速くなることがあります。
- 肩こり: 肩に痛みを感じることもあります。
これらの症状に加えて、37度代前半の微熱や、めまい、唇や指先が青白くなるチアノーゼが現れることもあります。症状が軽い場合は、ご自身では気づきにくいこともありますが、違和感があれば早めに医療機関を受診することが大切です。
気胸の原因
気胸は大きく分けて以下の種類があります。
- 自然気胸: 特に原因なく発症する気胸です。若年の痩せ型の男性に多く見られ、肺の表面にできた小さな袋(ブラや肺のう胞)が破裂することで起こります。
- 続発性気胸: 肺気腫や間質性肺炎など、もともと別の病気があることで肺に穴が開きやすくなり発症する気胸です。高齢の方に多く見られ、治療に時間がかかることがあります。
- 月経随伴性気胸: 比較的まれな気胸で、子宮の組織が横隔膜などにできることで、月経の周期に合わせて気胸を繰り返すものです。女性に多くみられます。
- 外傷性気胸: 交通事故など、外部からの強い衝撃で胸膜が損傷することで発症する気胸です。
- 緊張性気胸: 胸腔内に空気がどんどん溜まり、肺を圧迫する重篤な状態です。進行すると呼吸困難や血圧低下をきたし、緊急治療が必要です。
気胸の診断と検査について
気胸の診断は主に画像検査によって行われます。
- レントゲン検査(X線検査): 最も基本的な検査で、しぼんだ肺を確認することで気胸を診断します。息を吐いた時にレントゲンを撮影することで、気胸がより分かりやすくなるため、吸った時と吐いた時の両方を撮影することがあります。
気胸の治療法について
気胸の治療方針は肺のしぼみ具合(重症度)によって異なります。
- 軽度の気胸: 自覚症状が軽度で、肺のしぼみ具合が少ない場合は、自宅安静で自然に肺の穴が塞がるのを待つことがあります。漏れ出た空気も時間の経過とともに体に吸収されます。
- 中等度〜重度の気胸: 症状が強い場合や、肺のしぼみ具合が大きい場合は、胸に細い管を挿入してたまった空気を排出するドレナージという処置を行うことがあります。この処置は通常、入院が必要です。
- 外科的処置: ドレナージで改善が見られない場合や、気胸を繰り返す場合、再発の可能性が高い場合(自然気胸の場合、2回目の気胸を起こす確率は約30%、2回起こすと3回目の確率は約80%と言われています)には、手術によって穴の開いた部分を切除し、縫合することがあります。
当院の内科では気胸の診断・治療が可能です。胸の痛み、息苦しさ、咳など、気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
気胸の予防について
完全に発症を防ぐことは難しい場合がありますが、以下の点に注意することで再発のリスクを減らすことができます。
- 禁煙: 長年の喫煙は肺気腫(COPD)のリスクを高め、難治性の気胸につながることがあります。喫煙されている方は必ず禁煙しましょう。
- 持病の管理: 肺気腫や間質性肺炎など、気胸の原因となる基礎疾患がある場合は、その病気の適切な治療と管理が重要です。
タバコを吸っていない方の場合、特に予防策として行うことはありません。
よくある質問
-
気胸が治った後、飛行機に乗ったり登山に行ったりしても大丈夫ですか?
-
気胸になった直後は、いずれも控えた方が良いでしょう。飛行機への搭乗は3週間程度控えることが推奨されています。登山もハイキング程度であれば問題ありませんが、高い山に登る場合は注意が必要です。異常を感じた場合は無理せずすぐに下山してください。
スキューバダイビングは非常に危険なので、絶対に行わないでください。潜水中に気胸になると、浮上時に悪化し、命に関わる可能性があります。
-
運動はしても大丈夫でしょうか?
-
気胸が完全に治っていれば、運動しても問題ありません。運動することで気胸が再発しやすくなるということは考えられていません。ただし、肺の虚脱(しぼみ)が改善していない場合は、運動が病状を悪化させる可能性があるので控えるべきです。
-
再発を防ぐためにはどうしたら良いでしょうか?
-
再発を防ぐためにできることはあまりありませんが、喫煙されている方は必ず禁煙しましょう。長年の喫煙は肺気腫(COPD)のリスクを高め、難治性の気胸につながることがあります。タバコを吸っていない方の場合、特に予防策として行うことはありません。