はじめての方へ

First time

はじめての方へ

当院の特徴

1. 呼吸器の専門医による質の高い診療

院長は呼吸器外科医として大学病院で肺がんをはじめとする多くの呼吸器疾患の治療経験を積んでまいりました。その専門知識と経験を活かし、長引く咳、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった呼吸器の病気に対して、精密な検査に基づいた質の高い医療を提供します。咳の原因を特定するための「呼気NO検査」や肺の機能を調べる「呼吸機能検査」など、専門的な検査体制を整えておりますので気になる症状があればご相談ください。

2. 専門分野から日常の不調まで対応する総合的な内科診療

当院は呼吸器内科だけでなく内科全般の診療に幅広く対応しています。発熱や腹痛といった急な体調不良から高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の管理まで地域の皆さまの健康を総合的にサポートします。複数の症状があってどの科を受診すればよいか分からない場合も安心してご相談いただける「総合的な窓口」です。

3. 患者様に寄り添う丁寧でわかりやすい説明

私たちは患者様がご自身の体の状態や治療について深く理解し、納得して治療に臨めることが大切だと考えています。専門的な内容も「難しい言葉ではなく、納得できる説明」を心がけ、お一人おひとりの声にしっかりと耳を傾けます。患者様のご希望に応じて診察の進め方を選択いただくことも可能であり、常に患者様に寄り添った丁寧な診療を提供いたします。

受診時にお持ちいただきたいもの

ご来院の際は、以下のものをお持ちください。

  • 健康保険証
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 各種医療証(お持ちの方)
  • 紹介状(他の医療機関からの紹介状をお持ちの方)

診察の流れ

予約

当院では患者様にスムーズに診療を受けていただくため時間帯予約制を基本としております。WEB予約システムより、受診日のご予約をお願いいたします。

ご予約なしでも受診いただけますが、事前予約の方を優先してご案内しております。院内での待ち時間短縮のためぜひ予約システムをご活用ください。当院は土日も診療しております。

受付

ご来院いただきましたらまずは受付にお声がけください。健康保険証などお持ちいただいたものをご提示ください。

当院では、院内感染防止のためすべての患者様にマスクの着用、手指のアルコール消毒、体温測定へのご協力をお願いしております。あわせて、高性能な空気清浄機(UVストリーマ)を導入するなど院内の感染症予防対策を徹底しております。待合室でも安心して快適にお過ごしいただけます。

問診

現在の症状やこれまでの経過、お悩みのことなどについて詳しくお伺いします。診療をスムーズに進めるための大切な時間ですので、些細なことでもお気軽にお話しください。事前にWEB上で問診票を記入いただくことも可能です。

診察

問診でお伺いした内容をもとに医師が丁寧に診察いたします。必要に応じて胸部レントゲン検査や血液検査、呼吸機能検査などをご提案し正確な診断に努めます。検査結果や診断内容、今後の治療方針については患者様にご納得いただけるようわかりやすくご説明します。

会計

診察が終わりましたら待合室でお待ちください。準備が整い次第お呼びいたしますので会計をお願いいたします。お薬が処方される場合は会計時に処方箋をお渡しします。

診療外来のご案内

当院では、以下の専門外来を設けております。

呼吸器内科

呼吸器内科は咳、痰、息切れといった呼吸に関わる器官の病気を専門に診る診療科です。院長は大学病院で肺がんをはじめとする多くの呼吸器疾患の治療経験を積んだ専門医です。その専門知識を活かし質の高い医療を提供します。

長引く咳や息苦しさは重要な病気のサインかもしれません。当院では咳の原因を特定するための「呼気NO検査」や肺の機能を調べる「呼吸機能検査」など専門的な検査体制を整えております。精密な検査に基づき患者様一人ひとりに最適な治療をご提案しますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

  • 主な症状
    • 長引く咳(乾いた咳、湿った咳、夜間の咳など)
    • 痰がからむ
    • 息切れ、息苦しさを感じる
    • 呼吸をすると胸が痛む
  • 主な疾患
    • 気管支喘息、咳喘息
    • COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺気腫
    • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
    • 肺炎、気管支炎
    • 間質性肺炎

一般内科

発熱、頭痛、腹痛、めまいといった日常的な症状から、アレルギー疾患、不整脈、貧血まで内科領域の疾患を幅広く診療します。どの診療科にかかれば良いか分からないという場合もまずは総合的な窓口として当院にご相談ください。

風邪や胃腸炎といった急な体調不良から高血圧、糖尿病などの生活習慣病の管理まで地域の皆さまの「身近で頼れるかかりつけ医」として、お一人おひとりの症状と真摯に向き合います。複数の症状が重なり、お一人で悩んでいる場合もどうぞお気軽にご来院ください。

  • 主な症状
    • 発熱、頭痛、咳、のどの痛み
    • 腹痛、吐き気・嘔吐、下痢、便秘
    • めまい、動悸、息切れ、倦怠感
  • 主な疾患
    • 風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症
    • 胃腸炎、逆流性食道炎
    • 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)
    • 花粉症などのアレルギー疾患
    • 睡眠時無呼吸症候群

発熱外来

発熱、のどの痛み、咳などの症状がある方や、インフルエンザ・新型コロナウイルスの検査をご希望の方を対象とした外来です。発熱がない場合でも、咳、倦怠感、咽頭痛といった感冒症状があり、感染症の検査を希望される方も発熱外来の対象となります。また、ご自身や他院の検査で陽性と診断された後、お薬の処方や症状が悪化したため診察を希望される方も受け入れております。

生活習慣病外来

高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール・中性脂肪)といった生活習慣病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく静かに進行することから「サイレントキラー」とも呼ばれています。症状がないからと放置してしまうと、気づかないうちに動脈硬化が進み、心筋梗梗や脳卒中といった命に関わる重大な病気を引き起こす可能性があります。

健康診断で血糖値、血圧、コレステロール値などの異常を指摘された方はたとえ症状がなくてもお早めに一度ご相談ください。

当院では、患者様一人ひとりの生活背景や価値観に寄り添い、食生活の改善や運動習慣の定着を基本とした治療を重視しています。お薬による治療が必要な場合でも、その必要性を丁寧にご説明し、納得いただいた上で治療を進めます。将来の大きな病気を防ぎ、健やかな毎日を送るために、私たちと一緒に取り組んでいきましょう。

主な疾患

  • 糖尿病
  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症(痛風)など

禁煙外来

「タバコをやめたいけれど、ご自身の意志だけでは難しい」と感じている方のための専門外来です。喫煙がやめられないのは、ニコチンの強い依存性が原因であり、病気として専門的な治療が必要です。

当院では、呼吸器の専門医が患者様一人ひとりに寄り添い、禁煙達成をサポートします。保険診療には、ニコチン依存症の診断、喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上、そして直ちに禁煙する意思があることなどの条件があります。ご自身が対象か分からない場合もお気軽にご相談ください。

治療では、禁煙補助薬を使いながら、胸部レントゲンや呼吸機能検査で肺の状態を客観的に評価します。ご自身の「肺年齢」を知ることで、禁煙へのモチベーションを高める独自のプログラムが特徴です。治療は3ヶ月・計5回の通院で完結します。一人で悩まず、私たちと一緒に健康な未来を目指しましょう。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、体に様々な悪影響を及ぼす病気です。無呼吸による低酸素状態は、心筋梗塞や脳卒中、不整脈といった命に関わる合併症のリスクを2~4倍も高めます。また、睡眠の質が著しく低下するため、日中に耐えがたいほどの強い眠気に襲われ、仕事の能率低下や居眠り運転による交通事故(リスク約7倍)の原因にもなり得ます。

ご自身では気づきにくく、ご家族にいびきや呼吸が止まっていることを指摘されて初めて自覚するケースがほとんどです。国内の潜在患者は300~400万人とされますが、治療を受けているのは1~2割程度に留まっています。当院ではご自宅で実施できる簡易検査も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

主な症状

  • 大きないびきと、その後の無呼吸
  • 起床時の頭痛、口の渇き、熟睡感がない
  • 日中の強い眠気、集中力の低下、倦怠感
  • 夜中に何度も目が覚める、夜間の頻尿

肥満傾向の方や顎が小さい方は特に注意が必要です。気になる症状があれば、お早めにご相談ください。

アレルギー疾患診療

「この長引く咳はアレルギー?」「毎年、花粉症がつらい」など、アレルギーのお悩みはございませんか。当院では、気管支喘息や咳喘息、花粉症・アレルギー性鼻炎、蕁麻疹(じんましん)、アトピー性皮膚炎まで、お子様から大人までの方のアレルギー疾患に幅広く対応しています。

院長は呼吸器の専門医であり、特に咳や息切れといった症状の裏に隠れたアレルギーの的確な診断と治療を得意としています。 息を吐くだけで気管支の炎症レベルがわかる「呼気NO検査」や、採血で原因アレルゲンを特定するアレルギー検査も可能です。

画一的な治療ではなく、お一人おひとりの生活背景や想いに寄り添い、ご納得いただける治療法を一緒に考えていきます。 これまでの治療で効果を実感できなかった方のセカンドオピニオンも歓迎しますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。