症状・疾患について
Symptoms / Diseases発熱について
急な発熱や、その他風邪のような症状でお困りの際は、どなたでもお気軽に東川口けやき通り内科・呼吸器内科クリニックの発熱外来にご相談ください。発熱外来では、感染症が疑われる患者様に対し、迅速な診断と適切な治療の提供に努めております。特にCOVID-19やインフルエンザの流行期には、地域全体の感染拡大防止にも配慮し、皆様の健康をサポートいたします。
発熱の症状について
発熱外来の受診を検討される症状の例は以下の通りです。
- 37.5℃以上の発熱
- 咳、喉の痛み(咽頭痛)、鼻水
- 倦怠感、呼吸の不快感
- 嘔吐や下痢などの消化器症状
発熱の診断と検査について
当院では、まず丁寧な問診と身体診察を行い、発熱の原因を探ります。いつから熱が出たか、他にどんな症状があるか、周りの方の感染状況など、詳しくお聞かせください。
お子さま一人ひとりの年齢や発達段階、ご本人の特性やご家族・周囲の状況を総合的に判断し、必要な検査をご提案します。
当院で行える主な検査
- 各種迅速抗原検査(新型コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルスなど)
- 尿検査
- 血液検査
これらの検査結果を基に、的確な診断を行います。さらに詳しい検査や入院治療が必要と判断した場合は、速やかに地域の高度医療機関へご紹介いたします。
発熱の治療法について
発熱の治療は、原因となっている病気に対する治療と、発熱に伴うつらい症状を和らげる対症療法の2つが中心となります。
原因疾患の治療
細菌感染が原因の場合は抗生剤(抗菌薬)を、インフルエンザなど一部のウイルス感染症では抗ウイルス薬を使用することがあります。ウイルス性の風邪など、多くの場合は特効薬はなく、ご自身の免疫力で治癒するのを待ちます。
対症療法
高熱でつらそうにしている、眠れない、水分が摂れないといった場合には、解熱剤(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)を使用します。解熱剤は、あくまで症状を和らげるためのお薬であり、病気そのものを治すものではありません。無理に熱を下げる必要はなく、お子さまが比較的元気であれば使用しなくても問題ありません。
ご家庭では、安静を心がけ、こまめな水分補給(湯冷まし、麦茶、経口補水液など)と、消化の良い食事を摂らせてあげてください。
発熱の治療法について
発熱の原因となっている疾患に対して、適切な治療を行います。例えば、細菌感染が疑われる場合は抗生物質の処方、ウイルス感染の場合は対症療法(解熱剤や咳止めなど)が中心となります。
発熱の予防について
感染症の予防には、以下の点が重要です。
- 手洗い・うがい: 外出後や食事前など、こまめに行いましょう。
- マスクの着用: 流行期や人混みでは積極的に着用しましょう。
- 十分な休養と栄養: 免疫力を高めるために、規則正しい生活を心がけましょう。
- 予防接種: インフルエンザやCOVID-19などの予防接種を検討しましょう。
よくある質問
-
何度から発熱と呼ぶのでしょうか?
-
一般的に、体温が平熱より高くなった状態を「発熱」と呼びます。多くの場合、37.5℃以上を指すことが多いですが、普段の体温には個人差があるため、ご自身の平熱を知っておくことが大切です。発熱は、体に侵入したウイルスや細菌と戦うための防御反応であり、免疫システムが活発に働いている証拠でもあります。
-
熱がある時、お風呂に入っても大丈夫ですか?
-
高熱でぐったりしている時や、悪寒がある時は控えた方が良いでしょう。熱が下がり、体力が回復してきている時に、短時間でぬるめのシャワーを浴びる程度であれば問題ありません。体を冷やさないように注意し、湯冷めしないようにすぐに体を拭いて温かくしましょう。
-
市販の解熱剤を飲んでも大丈夫ですか?
-
市販の解熱剤は、発熱によるつらい症状を一時的に和らげるのに役立ちます。ただし、用法・用量を守り、ご自身の体質や持病を考慮して使用してください。特に、他に服用している薬がある場合は、薬剤師や医師に相談することをお勧めします。解熱剤を服用しても症状が改善しない場合や、熱以外の症状が悪化する場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
-
小さい子どもの発熱で特に注意すべき点はありますか?
-
小さいお子様は体温調節機能が未熟なため、急な発熱で体調が変化しやすいです。機嫌が悪い、ぐったりしている、水分が取れない、呼吸が苦しそう、けいれんがある、といった場合は、すぐに医療機関を受診してください。特に生後3ヶ月未満の乳児の発熱は、急を要する場合がありますので、速やかに受診が必要です。
-
発熱以外にどんな症状があれば受診した方がいいですか?
-
発熱は、体内で何か問題が起きているサインです。例えば、以下のような症状が同時に見られる場合は、早めの受診をお勧めします。
- 高熱が続く(38.5℃以上が2日以上続くなど):風邪以外の感染症や、より重い疾患の可能性が考えられます。
- 激しい頭痛や吐き気、嘔吐:脳炎や髄膜炎など、脳の病気の可能性があります。
- ひどい咳や息苦しさ:肺炎や気管支炎など、呼吸器系の重い感染症の可能性があります。
- 全身の倦怠感が非常に強い、意識がもうろうとしている:脱水や重症の感染症、または他の全身性疾患の可能性があります。
- 手足のしびれ、麻痺:脳神経系の異常が考えられます。
- 胸の痛みや動悸:心臓に関連する問題の可能性があります。
- 関節の痛みや腫れが長引く:関節リウマチなどの自己免疫疾患の可能性も考えられます。
発熱は多くの病気の初期症状として現れるため、自己判断せずに医療機関で診察を受けることが大切です。
-
発熱の原因として、感染症以外には何が考えられますか?
-
発熱の多くはウイルスや細菌による感染症ですが、感染症以外の原因で発熱することもあります。例えば、以下のようなケースです。
- 自己免疫性疾患: 関節リウマチや膠原病など、免疫システムの異常により全身に炎症が起こり、発熱が見られることがあります。
- 薬剤熱: 特定の薬剤の副作用として、体温調節に影響を与え、発熱することがあります。
- 熱中症: 高温環境下で体温調節機能がうまく働かず、体温が異常に上昇する状態です。
- 悪性腫瘍(がん): がんの種類によっては、発熱が症状として現れることがあります。これは、がん細胞が特定の物質を放出したり、体の免疫反応が活発になることで起こります。
- 甲状腺疾患: 甲状腺機能亢進症のように、ホルモンのバランスが崩れることで代謝が異常に高まり、発熱につながることがあります。