症状・疾患について

Symptoms / Diseases

脂質異常症について

脂質異常症は血液中のコレステロールや中性脂肪の値が異常な状態になり、血液がドロドロになる病気です。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、善玉コレステロールの重要性が認識されたことから、現在の名称に変更されました。

具体的には以下の数値異常で診断されます。

  • 悪玉コレステロール(LDL)の上昇
  • 善玉コレステロール(HDL)の低下
  • 中性脂肪(TG:トリグリセリド)の上昇

悪玉コレステロールは体内でコレステロールを運びばら撒く働きをし、善玉コレステロールは余分なコレステロールを回収します。中性脂肪は活動エネルギー源ですが、過剰に存在すると体内に蓄積され、内臓脂肪や皮下脂肪として肥満の原因にもなります。

脂質異常症の症状について

脂質異常症そのものにはほとんど自覚症状がありません。しかし、最大の問題は「動脈硬化」の進行です。血液中のコレステロールや中性脂肪が多い状態が続くと、血管壁にプラークと呼ばれる塊が作られ、血管が硬く狭くなります。これにより、臓器への栄養や酸素の供給が滞り、様々な病気を引き起こす可能性があります。

特に注意が必要な病気として以下のものが挙げられます。

  • 心筋梗塞(心臓)
  • 脳梗塞、脳出血(脳)

これらの病気は一度発症すると細胞が元に戻らず、突然死のリスクや、運動麻痺、感覚麻痺、構音障害、嚥下障害、記憶障害などの重い後遺症を引き起こす可能性があります。高血圧症も動脈硬化を進行させるため、自覚症状がなくても適切な治療が重要です。

脂質異常症の診断と検査について

当院では脂質異常症の早期発見と適切な治療のために、悪玉コレステロール(LDL)、善玉コレステロール(HDL)、中性脂肪の数値を採血検査で測定します。

脂質異常症は肝臓、腎臓、膵臓などの臓器の炎症を示す数値と同じグループに属するため、積極的に複数の項目を精査し、合併症や他の原因がないかを確認します。特に甲状腺機能低下症が脂質異常症の原因となる場合があるため、ホルモン異常の有無も確認します。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)はリスクが高い方ほど低い方が良いとされており、心筋梗塞や狭心症の既往がある場合は特に厳しく目標値が設定されています。中性脂肪(TG)は、リスクの有無にかかわらず150mg/dL以上で治療を考慮する必要があります。

近年では、食後の脂質の値も注目されています。空腹時の中性脂肪が低くても、食後に高くなる「食後高脂血症」の可能性があり、冠動脈疾患や心筋梗塞、狭心症、突然死の発症率を上昇させると報告されています。

脂質異常症の治療法について

脂質異常症の最大の原因は食事量の過剰摂取(脂質の増大)と運動量の不足(脂質の消費不足)です。そのため、食事療法と運動療法が最も重要な治療になります。

当院では患者様のニーズを大切にし、内服治療への抵抗や希望に応じて治療方針を決定します。主な内服治療薬は、高LDL血症と高TG血症の治療薬に分かれます。低HDL血症はこれらの治療で改善することがあります。

薬物治療を開始した場合でも、採血結果が安定していれば、薬を弱いものに変更したり、減量したり、中止したりと、薬なしの生活を目指します。そのためにはライフスタイルの見直しが必須です。

食事療法

脂質異常症の食事療法では単に油を控えるだけでなく、総カロリー摂取量が最も重要です。余分なエネルギーは脂質として蓄積されるため、炭水化物や糖分の過剰摂取にも注意が必要です。適切なカロリー摂取量は、目標体重と身体活動量から計算します。

  • 目標体重(65歳未満): 身長(m) × 身長(m) × 22
  • 目標体重(65歳以上): 身長(m) × 身長(m) × 22~25(※75歳以上は適宜判断)

運動量に応じたカロリーは下記の通りです。

  • 軽い活動(デスクワークなど運動量が少ない方): 標準体重 × 25~30
  • 中等度の活動(階段の上り下り、通勤で30分以上歩くなど): 標準体重 × 30~35
  • 重労働(肉体労働や日常的なスポーツ): 標準体重 × 35~

例えば、50歳、身長170cmで中等度の活動量の方の場合、1.7 × 1.7 × 22 × 30~35 = 約1900~2200kcal が1日の目安のカロリーとなります。

カロリー摂取量の他にも以下の点に注意が必要です。

  • 食物繊維は多めに摂る
  • 甘いものや炭水化物は控えめにする
  • アルコールは適量にする(例:ビール500ml程度)
  • バランスの良い食生活を心がける

当院では生活習慣病に関するパンフレットをお渡しし、どのような食べ物が良いか悪いかなどを詳しくお伝えします。

運動療法

運動には「有酸素運動」と「無酸素運動」の2種類がありますが、脂質異常症の改善には有酸素運動と無酸素(レジスタンス)運動をバランスよく組み合わせることが重要です。

  • 有酸素運動: ジョギング、サイクリング、水泳など、持続的にエネルギーを消費する運動です。
  • 無酸素(レジスタンス)運動: ダンベル運動、100m走、腹筋運動など、瞬発的にエネルギーを消費する運動です。

運動の目安は「中強度有酸素運動を週150分以上、週3日以上」かつ「無酸素(レジスタンス)運動を連続しない日程で週2〜3日」行うことが推奨されています。

脂質異常症の予防について

脂質異常症の予防には、日々の生活習慣の見直しが不可欠です。適切な食事と運動を継続することで、脂質異常症の発症リスクを低減し、動脈硬化の進行を防ぐことができます。定期的な健康診断を受け、自身の脂質値を把握することも重要です。

よくある質問

脂質異常症と言われましたが、自覚症状がありません。治療は必要ですか?

脂質異常症は自覚症状がほとんどない病気ですが、放置すると心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性があります。症状がなくても、検査で異常を指摘された場合は、将来の重篤な合併症を防ぐためにも、早期の治療と生活習慣の改善が非常に重要です。

薬を飲み始めたら、一生飲み続けなければなりませんか?

薬物治療を開始した場合でも、生活習慣の改善によって脂質異常症が安定すれば、薬の減量や中止を目指すことができます。当院では、患者様が薬なしの生活を送れるよう、食事や運動に関する具体的なアドバイスも行っています。

食事制限はどのようにすれば良いですか?

単純に油を控えるだけでなく、総カロリー摂取量が重要です。パンフレットをお渡しし、個々の生活習慣に合わせた具体的な食事のポイントをお伝えします。炭水化物や糖分の過剰摂取にも注意が必要です。

運動はどのようなものが効果的ですか?

脂質異常症の改善には、有酸素運動が効果的です。ジョギング、サイクリング、水泳などが挙げられます。心拍数が1分間に110~130回程度を目標に、最低30分、週に3回程度の継続が理想的です。無理なく続けられる軽い負荷の運動から始めることをおすすめします。

健康診断で脂質異常症を指摘されましたが、どの科を受診すれば良いですか?

脂質異常症の診療に力を入れており、検査から治療、生活指導まで一貫して対応しています。健康診断で指摘された場合は、お気軽にご相談ください。