症状・疾患について

Symptoms / Diseases

逆流性食道炎について

逆流性食道炎は胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。胃の粘膜には胃酸から自身を守るための粘液がありますが、食道の粘膜には防御機能がないため逆流によって炎症が起こりやすい特性があります。

かつては加齢による胃と食道の間の逆流防止機能の低下が主な原因とされていましたが、近年では食の欧米化(特に脂肪の多い食事)が原因で若い世代を含め幅広い年代で発症が増加しています。食生活や姿勢などの生活習慣が発症、悪化、再発に大きく関わっており、再発を繰り返すケースも少なくありません。

食道の炎症が長期化すると食道がんの発症リスクが高まると指摘されているため、疑わしい症状がある場合は早期に消化器内科を受診し適切な治療と生活習慣の改善による再発予防が非常に重要です。

逆流性食道炎の症状について

逆流性食道炎が疑われる主な症状は以下の通りです。

  • 胸焼け
  • 食後の胃もたれ
  • 食後の悪心
  • のどのつかえ感
  • 食べ物を飲み込む際の違和感
  • 呑酸(酸味や苦味が口まで上がってくる感じ、酸っぱいげっぷ)
  • 長引く咳

最も多く見られる症状は胸焼けです。逆流によって炎症を起こしている部分が刺激され、胸が焼けるような痛みを感じます。また、特徴的な症状として呑酸があります。その他、吐き気や嘔吐、のどの違和感、飲み込みにくさ、つかえ感なども現れます。長引く咳も起こりやすく喘息と間違われることもあります。稀に食道粘膜からの出血や吐血を起こすことがあり、それが続くと黒くて粘り気のあるタール便や鉄欠乏性貧血を引き起こすこともあります。

逆流性食道炎の原因としては以下のような要因が関与して発症・悪化します。

  • 下部食道括約筋のゆるみ: 胃と食道の間で逆流を防ぐ下部食道括約筋が、加齢などによって衰えてゆるむと、わずかな腹圧の変化でも逆流が起こりやすくなります。
  • 腹圧の上昇: 肥満、衣類による強い締め付け、猫背や前屈みといった姿勢などによって腹圧が上昇すると、逆流のリスクが高まります。
  • 食道裂孔ヘルニア: 横隔膜にある食道裂孔から胃の上部が胸部にはみ出す状態を食道裂孔ヘルニアと呼びます。無症状の場合もありますが、逆流を起こしやすいため注意が必要です。
  • 食事や嗜好品: 脂肪が多い食事は胃酸分泌を促進し、逆流リスクを上昇させます。その他にもアルコール、カフェインの過剰摂取、炭酸飲料、チョコレート、熱い飲食物、喫煙なども逆流による炎症の発症リスクを高めます。
  • 蠕動運動の低下: 逆流が起こった際に、内容物を素早く胃に戻す食道の蠕動運動が低下すると、炎症を起こすリスクが高まります。

逆流性食道炎の診断と検査について

逆流性食道炎の診断にはまず胃カメラ検査を行い、食道粘膜の状態を直接確認します。炎症の状態や範囲を正確に把握することでより効果的な治療計画を立てることが可能になります。必要に応じて、病変組織を採取して病理検査を行い確定診断を行います。

逆流性食道炎の治療法について

逆流性食道炎の症状は、胃酸分泌抑制薬や胃酸を中和する薬を中心とした薬物療法で比較的短期間に改善が見られます。しかし、炎症が完全に治り、食道粘膜の状態が改善するまで治療を続けることが重要です。また、再発予防のためには、薬物療法と並行して生活習慣を見直し、改善することが不可欠です。

薬物療法で十分な効果が得られない場合には稀に腹腔鏡下手術が必要となるケースもあります。

逆流性食道炎の予防について

逆流性食道炎の再発予防には日々の生活習慣の改善が非常に重要です。以下のポイントを参考にできることから取り入れていきましょう。

  • できれば禁煙し、少なくとも節煙しましょう。
  • 肥満している場合は摂取カロリーをコントロールして適正体重を目指しましょう。
  • 炭酸飲料、チョコレート、動物性脂肪の摂取は控えめにしましょう。
  • 熱すぎる飲食物は避けましょう。
  • 猫背や前屈みの姿勢をできるだけとらないようにしましょう。
  • ベルトやコルセットなど、腹部を締め付ける服装は避けましょう。
  • 食後すぐに横になるのは避けましょう。
  • キノコ、海藻、根菜、果物などで食物繊維をしっかり摂りましょう。
  • 就寝時の咳や呑酸、胸焼けが気になる場合は、右を下にするか、上半身を高くしてみましょう。

よくある質問

逆流性食道炎はどのような症状が出ますか?

最も多い症状は胸焼けです。その他、酸っぱいものが上がってくる呑酸、胃もたれ、吐き気、のどのつかえ感、長引く咳など様々な症状が現れることがあります。

逆流性食道炎はなぜ起こるのですか?

加齢による下部食道括約筋のゆるみ、肥満や衣類による締め付けなどの腹圧上昇、食道裂孔ヘルニア、脂肪の多い食事による胃酸分泌促進などが主な原因です。食道の蠕動運動の低下も関与します。

逆流性食道炎は自然に治りますか?

軽度の場合は自然に改善することもありますが、多くの場合治療が必要です。放置すると症状が悪化したり、再発を繰り返したりするだけでなく、食道がんのリスクも上昇する可能性があります。

逆流性食道炎の治療はどのようなものがありますか?

主に胃酸分泌を抑える薬や胃酸を中和する薬による薬物療法を行います。並行して生活習慣の改善も非常に重要です。薬物療法で効果が不十分な場合は、稀に手術が必要になることもあります。

逆流性食道炎の予防のために、日常生活で気を付けることはありますか?z

禁煙・節煙、適正体重の維持、脂肪の多い食事や炭酸飲料、チョコレート、熱い飲食物の制限、腹部を締め付けない服装、食後すぐに横にならない、猫背や前屈みの姿勢を避ける、食物繊維を積極的に摂るなどが挙げられます。就寝時の症状が気になる場合は、上半身を高くして寝るのも有効です。