症状・疾患について

Symptoms / Diseases

高尿酸血症(痛風)について

高尿酸血症とは血液中の尿酸濃度(尿酸値)が高い状態を指します。一般的に尿酸値が7.0mg/dL以上の場合に診断されます。この状態が続くと関節に尿酸の結晶が溜まり、激しい痛みを伴う「痛風発作」を引き起こすことがあります。また、痛風発作が起きない場合でも高い尿酸値は血管や臓器に負担をかけ、脳血管障害や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などのリスクを高めるため、早期の診断と適切な治療が必要です。東川口けやき通り内科・呼吸器内科クリニックでは生活習慣病の一環として高尿酸血症の治療を行っており、患者様一人ひとりに寄り添った総合的な視点での診療を大切にしています。

高尿酸血症(痛風)の症状について

高尿酸血症は自覚症状がないまま進行することが少なくありません。しかし、尿酸値が高い状態が続くと以下のような症状が現れることがあります。

  • 痛風発作: 尿酸が結晶化し、関節(特に足の親指の付け根)に溜まることで、突然激しい痛みと腫れが生じます。歩行が困難になるほどの痛みを伴うことが多く、放置すると再発を繰り返し、関節の変形を招くこともあります。
  • 尿路結石: 尿酸が腎臓や尿路で結晶化し、結石を形成することがあります。これにより、腹部や背中の激痛、血尿などを引き起こすことがあります。
  • 腎機能障害: 高い尿酸値が腎臓に負担をかけ、腎機能が低下することがあります。
  • 合併症: 脳血管障害や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの生活習慣病の合併リスクが高まります。

高尿酸血症(痛風)の診断と検査について

高尿酸血症の診断には主に血液検査と尿検査が行われます。

  • 血液検査: 血液中の尿酸値を測定し、7.0mg/dL以上の場合に高尿酸血症と診断されます。
  • 尿検査: 腎臓の機能をチェックし、高尿酸血症の原因(尿酸の排泄低下型か、尿酸の過剰生産型か)を特定するために行われます。これにより、患者様一人ひとりに適した治療法を選択することが可能になります。

東川口けやき通り内科・呼吸器内科クリニックではこれらの検査に対応しており、高尿酸血症の診断から治療までを迅速に行うことができます。

高尿酸血症(痛風)の治療法について

高尿酸血症の治療の主な目的は生活習慣の改善と薬物療法による尿酸値のコントロールです。

生活習慣の改善

  • 食事療法: 尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバーなどの肉類の内臓、エビ・タコ・白子などの魚介類)の摂取を控え、飲酒(特にビール、日本酒などの醸造酒)を控えることが重要です。
  • 水分摂取: 十分な水分を摂取することで、尿酸の排泄を促します。
  • 運動療法: ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、尿酸値を下げるのに有効です。ただし、激しい無酸素運動はかえって尿酸値を上昇させる可能性があるため注意が必要です。
  • 体重管理: 肥満は高尿酸血症のリスクを高めるため、適正体重の維持が重要です。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは尿酸値が十分に下がらない場合や、痛風発作を繰り返す場合には、薬物療法を検討します。

  • 尿酸生成抑制薬: 体内で尿酸が作られるのを抑える薬です。
  • 尿酸排泄促進薬: 腎臓からの尿酸の排泄を促す薬です。
  • 痛風発作時の治療: 痛風発作が起きた際には、痛みや腫れを抑えるために消炎鎮痛剤を処方します。発作時に急激に尿酸値を変動させると、かえって発作が再発する可能性があるため、まずは炎症を抑えてから尿酸値のコントロールを開始します。

高尿酸血症(痛風)の予防について

高尿酸血症の予防には日頃からの生活習慣の改善が非常に重要です。

  • バランスの取れた食事: プリン体の多い食品を控え、野菜や海藻類を積極的に摂取しましょう。
  • 適度な飲酒: アルコールの過剰摂取は尿酸値を上げるため、飲酒量を控えましょう。特にビールなどの醸造酒は注意が必要です。
  • 十分な水分補給: こまめに水分を摂ることで、尿酸の排泄を促します。
  • 適度な運動: ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にし、肥満を解消・予防しましょう。
  • ストレス管理: ストレスも尿酸値に影響を与える可能性があるため、リラックスする時間を作りましょう。
  • 定期的な健康診断: 定期的に尿酸値をチェックし、早期発見・早期治療に繋げることが大切です。

よくある質問

高尿酸血症と診断されましたが、自覚症状がありません。それでも治療は必要ですか?

はい、治療は必要です。高尿酸血症は自覚症状がなくても、血管や臓器に負担をかけ、脳血管障害や虚血性心疾患などの重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。症状がなくても、健康診断などで尿酸値を指摘された場合は、必ず医療機関を受診し、適切な治療を開始することが重要です。

痛風発作が起きた場合、内科と整形外科のどちらを受診すればよいですか?

どちらの診療科でも治療は可能ですが、高尿酸血症の根本的な治療は生活習慣の改善や薬物療法による尿酸値のコントロールが中心となります。当クリニックでは、生活習慣病の一環として高尿酸血症の治療を行っており、体への影響を総合的な視点で判断し、治療を進めます。痛風発作が起きた方も、まずは当院へお気軽にご相談ください。

プリン体を多く含む食品にはどのようなものがありますか?

肉類ではレバーなどの内臓類、魚介類ではエビ、タコ、白子、あん肝などに特に多く含まれます。アルコールでは、ビール、日本酒、紹興酒、ワインなどの醸造酒に多く含まれます。これらの食品や飲料の過剰摂取は控えめにすることをお勧めします。

高尿酸血症の治療は、どのくらいの期間続きますか?

高尿酸血症の治療は、多くの場合、長期にわたる継続的な管理が必要です。生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせながら、尿酸値を安定させることが目標となります。定期的な通院と検査で、医師と相談しながら治療を継続していくことが大切です。