症状・疾患について

Symptoms / Diseases

花粉症について

花粉症は体内に侵入した花粉を異物と認識し、それを排出しようとする免疫反応によって引き起こされるI型アレルギーに分類される自己免疫疾患です。特に日本ではスギ花粉が主な原因となり3000万人以上が罹患している「国民病」とも言われています。

花粉症の症状について

花粉が目や鼻に付着することで以下の4つの主要な症状が現れます。

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ

さらに花粉が体の奥に入り込むと喉の痛みやかゆみ、咳などの症状が出ることがあります。重症化すると全身に炎症反応が起こり、倦怠感、頭痛、眠気、食欲不振といった全身症状が現れることもあります。

花粉症の診断と検査について

当院では花粉症の確定診断のため、以下の項目で風邪との鑑別を行い採血検査を行います。

花粉症と風邪の鑑別ポイント

  • 目の痒みなど目の症状がある
  • 鼻水がさらさらと水っぽい
  • 鼻水が黄色よりは透明
  • くしゃみが発作的に起こる
  • 発熱がない
  • 喉が痛いというよりは痒い
  • 時間や場所によって症状が変わる
  • 気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患がある

これらの項目に多く当てはまるほど花粉症の可能性が高まりますが確定診断には検査が必要です。当院では抗原特異的血清IgE抗体の採血検査による確定診断を行っています。この検査ではスギやヒノキなどの疑わしい物質に対してアレルギー反応があるか、またその炎症度がどの程度かを調べることができます。

アレルギー検査の重要性

今まで症状だけで花粉症と自己診断している方にも検査をおすすめしています。春に症状が出てもスギ以外にシラカバやヒノキなども原因となる可能性があり、それぞれの花粉の飛散時期は異なります。

  • シラカバ(1月~5月)
  • スギ(2月~4月)
  • ヒノキ(3月~5月)

花粉症と思っていたら通年性のホコリやダニに反応しているケースもあります。そのため当院ではCAP-16鼻炎喘息という広範囲のアレルギー項目を調べる検査をおすすめしています。この検査では、春の花粉(スギ、ヒノキ、シラカバ)に加え、夏や秋の花粉(カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ)、虫アレルギー(ガ、ユスリカ)、通年性アレルギー(ハウスダスト、ダニ、カンジダ、アスペルギルス、アルテリナリア、猫、犬、ゴキブリ)も調べられます。

アレルギー検査でどの物質にアレルギーが起こるかを知ることで、アレルギーが起こる時期や注意すべき物質を把握できます。またスギ花粉症やダニアレルギーがある場合は完治が期待できる減感作療法の適応かどうかの判断にも必須となります。アレルギー検査(CAP-16)は1430点(3割負担で4290円)です。

また問診で花粉症よりも感染症の可能性が高いと判断される方には、アレルギー検査と一緒にCRPや白血球といった炎症反応の測定もご提案しています。これらの炎症反応は花粉症では上昇しないため、感染症の鑑別と治療方針の決定に役立ちます。

花粉症の治療法について

当院ではアレルギー学会のガイドラインに準じて治療を行います。患者さんのご希望、症状、副作用の程度を考慮し、個々に最適な治療を提案します。画一的な治療は行いません。

花粉症の内服加療について

花粉症治療の中心は抗ヒスタミン薬ですが、鼻づまりには効果が弱いため、鼻づまりが強い場合は抗ロイコトリエン薬を軸に治療します。これらの薬で不十分な場合は、以下の薬を組み合わせて症状を抑えます。

  • 遊離抑制薬: リザベン
  • 抗プラスタグランジンD2+トロンボキサチンA2: バイナス
  • Th2サイトカイン阻害薬: アイピーディ
  • 点鼻薬: ナゾネックス、アラミスト、エリザス
  • 点眼薬: パタノール、アレジオン、リボスチン、フルメトロン

近年、抗ヒスタミン薬も進化しており眠気の副作用がほとんどないビラノア(一般名:ビラスチン)やデザレックス(一般名:デスロラタジン)があります。眠気は気にならないが効果が弱いと感じる方には抗PAF作用も有するルパフィン(一般名:ルパタジン)があります。

また、鼻づまりに弱い抗ヒスタミン薬の弱点を補うため抗ヒスタミン薬(アレグラ)にα交感神経刺激薬(塩酸プソイドエフェドリン)を配合したディレグラも処方できます。根本的治療(減感作療法)について

花粉症を根本的に治す可能性がある治療法として減感作療法があります。これはスギのエキスであるシダキュアを毎日少量ずつ投与することで、体をスギ花粉に慣らしていく治療法です。

  • 減感作療法の効果: 減感作療法により、7割の方が症状の軽減を実感し、そのうち3割の方が薬なしで生活できるレベルまで改善したというデータがあります。
  • 長期的な治療: 即効性はなく、平均して3年から5年程度の継続が必要です。
  • 開始時期: スギ花粉の飛散時期(2月~5月頃)には開始できません。そのため、夏から秋にかけて始める必要があります。
  • アレルギー検査の必須: 本当にスギ花粉が原因であるか、他のアレルギーとの関係性などを確認するため、必ずアレルギー検査の結果が必要です。

シダキュアは、シダキュアスギ花粉舌下錠2,000JAUを1日1回1錠を1週間、舌下に1分間保持し、その後シダキュアスギ花粉舌下錠5,000JAUを1日1回1錠、舌下に1分間保持します。初回投与時はアレルギー反応の確認のため院内で30分程度の観察が必要です。時間にゆとりがあるときに来院してください。

花粉症の予防について

花粉症の症状が出る約1カ月前から治療を開始する初期療法を推奨しています。スギ花粉であれば1月頃から、ハンノキにアレルギーがある方は12月から治療を開始することで、症状を抑える効果が期待できます。ご自身がいつから治療を開始すべきか、アレルギー検査の結果を参考に検討することをおすすめします。

よくある質問

スギ花粉症の舌下免疫療法は現在受け付けていますか?

スギ花粉症の舌下免疫療法に使用されている治療薬(シダキュア2000JAU)は現在出荷調整中のため、新規のスギ舌下免疫療法は受け付けておりません。出荷再開はホームページで告知いたします。

現在治療中のシダキュア5000JAUの処方やダニ舌下免疫療法は可能ですか?

はい、現在治療中のシダキュア5000JAUの処方、およびダニ舌下免疫療法は通常通り行われています。

アレルギー検査はどのようなものがありますか?

当院では、抗原特異的血清IgE抗体の採血検査により、スギやヒノキなど特定の物質に対するアレルギー反応を調べることができます。さらに、広範囲のアレルギー項目を調べられるCAP-16鼻炎喘息検査もおすすめです。これは、春の花粉だけでなく、夏や秋の花粉、虫アレルギー、通年性アレルギー(ハウスダスト、ダニ、ペットなど)も網羅しています。

花粉症の治療は薬だけですか?

内服薬や点鼻・点眼薬による対症療法が中心ですが、症状が重い方にはヒスタグロビンやノイロトロピンといった注射治療もございます。また、根本的な治療を目指したい方には、減感作療法(舌下免疫療法)も選択肢の一つです。

花粉症の初期療法とは何ですか?

花粉症の症状が現れる約1カ月前から治療を開始するものです。スギ花粉症であれば1月頃から、ハンノキにアレルギーがある方は12月頃から薬の服用を始めることで、症状の発症を遅らせたり、症状を軽減する効果が期待できます。

子どもでも減感作療法を受けられますか?

当院の減感作療法の対象年齢は13歳以上です。

アレルギー検査費用はどのくらいかかりますか?

CAP-16アレルギー検査は1430点(3割負担で4290円)です。

なぜ安易なステロイド注射は推奨しないのですか?

安易なステロイド注射(ケナコルトなど)は副作用が強いため、当院では推奨しておらず、準備もしておりません。