症状・疾患について
Symptoms / Diseases動悸について
日頃からご自身の心拍数に注意して過ごしている方は多くないと思いますが、急な脈拍の乱れや動悸などが起こると「心臓に異常があるかもしれない」と不安になることと思います。動悸は複数の原因が考えられ心臓の疾患によって起こる場合もあれば、別の場所の疾患によって生じることもあります。診断には詳細な検査が必要ですので動悸が起こっている場合はなるべく早めに当院までご相談ください。動悸だけでなく、息苦しさや胸痛などの症状も起こっていればご注意ください。心筋梗塞、狭心症、心不全などの深刻な疾患の疑いがあります。
動悸の症状について
動悸と一口に言っても感じ方は人それぞれです。以下のような症状が見られる場合は動悸の可能性があります。
- 心臓の鼓動を強く感じる
- 胸がドキドキする
- 脈拍が不規則
- 脈が飛ぶ
- 脈拍が遅い
- 脈拍が速い
- その他、鼓動の異常
動悸の他にも、以下のような症状が同時に現れる場合は注意が必要です。
- 胸が痛い(胸痛)
- 呼吸が苦しい
- 息切れ
- 立ち眩み
- めまい
動悸の原因
動悸は疾患の他にも、緊張やストレスなど複数の原因によって生じます。
- ストレス、緊張、不安
ストレスや緊張、不安によって自律神経が失調したり、交感神経が過度に働くことで緊張状態になり、動悸が生じることがあります。交感神経が高まると、心拍数が速くなり、胸がドキドキすると感じます。 - 疾患が原因となるもの
狭心症、不整脈、高血圧などの病気によって動悸が生じる場合があります。他にも、アルコールやお薬の副作用が原因となる場合もあります。
動悸で想定される疾患
動悸が起こっている場合、以下のような病気が想定されます。
- 不整脈
脈が異常に遅い・速い、もしくは不規則な状態が不整脈であり、動悸の他にも胸痛や息切れなどの症状が起こります。 - 高血圧
血圧が異常に高くなった状態が慢性化する疾患です。自覚症状が起こらないことが大半ですが、進行すると息切れ、動悸、頭痛などの症状が起こります。 - 気管支喘息
空気の通路である気管支が狭窄することで、呼吸が苦しくなる病気です。主な症状には、息苦しさ、動悸、痰が出る、喘鳴(ぜんめい)などが挙げられます。 - 貧血
貧血によって疲労感、めまい、動悸、頭痛、全身の倦怠感、息切れなどの症状が起こります。
動悸の診断と検査について
動悸の原因を特定するためには、問診で症状の詳細を伺うほか以下のような検査を行います。
- 心電図検査
- 血液検査
- レントゲン検査
- ホルター心電図(24時間心電図)
これらの検査を総合的に判断し適切な診断を行います。
動悸の治療法について
動悸の治療は原因となっている疾患によって異なります。
- 生活習慣の改善
ストレスや不眠が原因の場合は、十分な休息、ストレスの軽減、適度な運動など、生活習慣の改善が重要です。 - 薬物療法
不整脈や高血圧などの疾患が原因の場合は、症状を抑える薬や、病気の進行を遅らせる薬が処方されます。 - 原因疾患の治療
狭心症や心不全など、心臓の病気が原因の場合は、それぞれの疾患に応じた専門的な治療が必要となります。当院では、必要に応じて専門医療機関へのご紹介も行います。
動悸の予防について
動悸の予防には日頃からの健康管理が大切です。
- ストレス管理
ストレスは動悸の大きな原因の一つです。リラックスする時間を作る、趣味を楽しむなど、ストレスを上手に解消する方法を見つけましょう。 - 規則正しい生活
十分な睡眠とバランスの取れた食事は、心身の健康を保つ上で不可欠です。 - 適度な運動
ウォーキングなどの有酸素運動は、心臓の機能を高め、心臓病のリスクを低減します。 - 定期的な健康診断
早期発見・早期治療のためにも、定期的に健康診断を受け、自身の体の状態を把握することが重要です。
よくある質問
-
動悸が起こったら、すぐに病院に行った方が良いですか?
-
動悸が起こったら、まずは落ち着いてご自身で脈を測定しましょう。不整脈のような症状が起こっていなければ、緊張やストレスなどが原因となっている疑いもあるため、落ち着いて動悸が解消されるまで待ちましょう。しかし、多少なりとも脈がおかしいと感じる場合や、息苦しさ、胸痛などの症状が伴う場合は、何かしらの疾患の恐れもあるため、なるべく早めに当院までご相談ください。
-
ストレスで動悸が起こることはありますか?
-
はい、ストレスは動悸の一般的な原因の一つです。ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、心臓の働きに影響を与えることがあります。
-
動悸が頻繁に起こるのですが、どうしたら良いですか?
-
動悸が頻繁に起こる場合は、自己判断せずに医療機関を受診することをお勧めします。背景に何らかの疾患が隠れている可能性もありますので、適切な診断と治療を受けることが大切です。