診療案内

Medical information

呼吸器内科

呼吸器内科は、その名の通り、呼吸に関わる器官、主に気管、気管支、肺の病気を専門に診る診療科です。私たちは、日々の生活において意識することの少ない「呼吸」が、実は私たちの生命活動を支える最も重要な機能であることを理解しています。そのため、少しでも呼吸に異変を感じた際には、早期の受診が非常に大切です。

当クリニックでは、喘鳴、長引く咳や息苦しさ、胸痛など、呼吸器に関するあらゆる症状に対応しています。「咳くらいで病院に行っていいのかな?」「どこに相談すればいいかわからない」と悩む方も少なくありませんが、どんな些細な症状でもお気軽にご相談ください。

呼吸器内科が扱う症状と疾患

呼吸器の主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 咳:乾いた咳、湿った咳、夜間の咳など、様々なタイプの咳に対応します。
  • 痰:痰の色や量、粘り気などを確認し、原因を特定します。
  • 息苦しさ:階段を上る時の息切れ、横になった時の息苦しさなど、日常生活での息苦しさに着目します。
  • 胸痛:呼吸に伴う胸の痛み、咳をした時の胸の痛みなど、胸部の不快感を詳しく伺います。

これらの症状から疑われる主な呼吸器疾患には、以下のようなものがあります。

  • 気管支炎(風邪)
  • 肺炎
  • インフルエンザ、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症
  • 気管支喘息
  • 咳喘息・アトピー咳嗽などの慢性咳嗽疾患
  • 肺気腫(COPD)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 結核・非結核性抗酸菌症
  • 間質性肺炎
  • 気胸
  • 肺がん

これらの疾患の中には、レントゲン検査で異常が疑われるものの、確定診断や専門的な治療には連携している総合病院へのご紹介が必要となる場合もあります。呼吸器疾患は症状だけでは鑑別が難しいことが多いため、問診や聴診に加え、精密な検査が非常に重要となります。

当院の呼吸器内科の特徴

東川口けやき通り内科・呼吸器内科クリニックでは、患者様一人ひとりの症状とご希望に合わせた柔軟な診療を心がけています。

1. 患者様のニーズに合わせた柔軟な治療

「ちょっとした咳だから、とりあえず薬だけ欲しい」という方から、「激しい咳で、市販薬が効かないからしっかり診て欲しい」という方まで、咳一つとっても患者様の状況は様々です。当院では、患者様のご希望と症状の程度に応じて、以下の3つの診療スタイルから選択いただけます。

  • A. 診察医にまかせる
  • B. できるだけ簡潔に診察希望
  • C. 今回の症状について詳しく検査希望

これにより、患者様の待ち時間の短縮や、ご希望に沿った診療を提供できるよう努めております。ただし、副作用が強いお薬や、抗菌薬、吸入ステロイドなど、初期の段階で安易に処方することがその後の治療を困難にする可能性がある場合は、検査を受けてからの処方をお願いする場合がございます。これは、患者様のことを第一に考えた上でのご提案ですので、ご理解いただけますと幸いです。

2. 呼吸器症状の検査方法

当院では、長引く咳や呼吸器症状の正確な診断のために様々な検査機器を導入しております。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査は、肺の状態を視覚的に確認するための最も基本的な検査です。肺炎などの感染症、気胸、肺がんなど、多くの肺疾患の発見に役立ちます。咳の症状が強い方や長引いている方には、まずレントゲン撮影をご検討いただくことをお勧めしております。

被ばくを心配される方もいらっしゃいますが、当院のレントゲンは高感度なデジタルラジオグラフィ(DR)を採用しており、被ばく量を最小限に抑えつつ、高精細な画像診断が可能です。1回の撮影による被ばく量はごくわずかであり、安心して検査を受けていただけます。妊娠中の方には防護エプロンをご用意しておりますので、ご安心ください。

呼気NO(一酸化窒素)検査

呼吸器内科において、今や必須となりつつあるのが呼気NO検査です。咳の原因が感染症かアレルギー性のものであるかを鑑別するために非常に有用です。アレルギー性の炎症(好酸球性炎症)があると発生する一酸化窒素(NO)の量を、息を吐くだけで測定します。痛みや不快感はなく、気管支喘息や咳喘息の診断に役立ちます。

この検査は、治療開始前の段階で実施することが重要です。治療後に測定すると、治療薬の効果によって数値が下がってしまい、本来の病態を正確に把握できない可能性があるためです。患者様にとって最善の治療方針を立てるためにも、胸部レントゲン写真と合わせて、治療前の呼気NO検査にご協力をお願いしております。

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

肺の換気機能(空気を出し入れする能力)を定量的に評価する検査で、気管支喘息、COPDや間質性肺炎など、肺の機能が低下していないか精査する検査です。主に肺活量や1秒量などを測ることで、肺の状態や呼吸能力を確認します。

その他の検査

睡眠障害相談:睡眠時無呼吸症候群(SAS)をはじめとする睡眠に関するお悩みについてご相談を承ります。日中の眠気やいびきなどの症状がある方に対して、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、「簡易検査」を行い、診断します。

血液検査:一般的な血液検査が可能です。これにより、感染の有無や重症度などを確認できます。

痰培養検査:咳と一緒に出る痰の中に、どんな細菌がいるかを調べる検査です。肺炎や気管支炎、肺結核などが疑われるときに行います。

インフルエンザ・新型コロナPCR検査:インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスに感染しているかどうかを、鼻の奥(または鼻の中)からぬぐった検体を使って調べる検査です。

3. 点滴治療による迅速な対応

内服薬だけでは症状の改善が難しい場合や、速やかな効果が期待される場合には、点滴治療も可能です。吐き気が強く内服できない方、高熱で倦怠感が強い方など、患者様の状態に合わせて点滴治療をご提案いたします。

4. 最新のガイドラインに基づくベストな治療

当院では、詳細な検査結果に基づき、最新のガイドラインに沿った最適な治療法をご提案します。例えば、気管支喘息の治療薬は日々進化しており、吸入ステロイドとβ2刺激薬の合剤が主流であるだけでなく、抗コリン薬を含む3剤合剤や、バイオ製剤といった注射薬なども登場しています。製薬会社との勉強会を通じて、常に新しい知識を取り入れ、患者様に最良の治療を提供できるよう日々努力しております。

また、精密な検査ができることで、症状以上に病状が進行している場合にも、当日中に適切な初期治療を開始することができます。内服薬や吸入薬だけでは不十分な場合、当院では点滴やネブライザー(吸入器)による治療も可能です。

5. 患者様のご都合に合わせた柔軟な受診体制

「仕事があって平日の午前中に受診できない」「子供がいてなかなか大病院に行くのは難しい」「毎日点滴治療が必要と言われたが入院はしたくない」など、患者様それぞれのライフスタイルや状況に合わせた受診が可能です。

当院は東川口駅から徒歩5分圏内とアクセスも良く、土日診療も行っています。予約優先ではありますが、急な症状の場合でも、予約なしでいつでも受診いただけます。

「吸入薬がなくなった」「今朝から急に咳が出た」など、呼吸器のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご来院ください。